ららぽーと福岡

【ららぽーと福岡】もういくつ寝ると……お正月飾り│スタッフのおすすめ

お正月飾りを持っているスタッフ

スタッフのおすすめ

2022/12/13

こんにちは、無印良品 ららぽーと福岡です。

12月も半ばを迎え最近は慌ただしく気持ちがせわしくなってしまうので、寝る前にはノンカフェインの温かいお茶でゆったりする時間が心がけています。
穀物のお茶は種類が色々あり、その日の気分で選べるのでおすすめです。我が家の定番は黒豆茶とうもろこし茶、それから小豆茶です。黒豆茶とうもろこし茶は大袋もご用意しております。ぜひお試しください。

ノンカフェインのお茶時間

そんな忙しい12月の異名といえば『師走』。この『師』は僧侶のことで、12月にお経をあげるため東西に走り回るからというのが語源と一般的には言われています。
ですが、そもそもは当て字なのだそうで、語源は諸説ありよく分かっていないのだとか。しかし僧侶も走り回るほど忙しいというのも納得なのが年の瀬です。

そして年の瀬といえばお正月の準備です。今回はお正月飾りをご紹介いたします。

玄関に飾られたお正月飾り

お正月飾りは年神様をお迎えするためのもので、一般的には『正月事始め』である12月13日以降に飾ります。
29日と31日は避けて、18日や28日など末広がりの8がつく日に飾ると縁起が良いとされているようです。

飾る期間は松の内まで。松の内は元旦に始まり、終わりは地域によって異なりますが1月7日~1月15日の間です。
外したお正月飾りは神社に納めるかどんど焼きやお焚き上げで焼くといいとされていますが、どちらも難しければ塩で清めて新聞紙などで丁寧に包み、自治体のゴミ出しのルールに従って処分します。

一般的には玄関に飾りますが、年神様に滞在していただく依り代でもあります。神棚や、お部屋の目線よりも高い位置の棚など身近に感じられる場所に飾るのも良いかと思います。

無印良品のお正月飾りはしっかりとしたサイズのものから小さめのサイズまで種類も色々とあります。

お正月飾りの売り場

無印良品 ららぽーと福岡ではステーショナリーのコーナーの一角で展開しています。
是非、お店で実物をご覧くださいませ。

無印良品 ららぽーと