こんにちは、無印良品フレスポ三次プラザです。
いよいよ実食!君田小学校5・6年生の
「コメコメ大作戦~試食会編~」
9/8日(月)今回は、安田農産で精米した慣行と有機のお米の食べ比べ!
まずは基本の手洗いからスタートです。
お米を研ぐときには「水が真っ白じゃ~」「気持ちいい!」と、
子どもたちは楽しそうにガリガリと3回ほど水を替えながら一生懸命に研いでました。
石原集落の協力隊として来られたご婦人方から「180ccが1合なんだよ」と教えてもらったり、
「洗いすぎると旨味が逃げちゃうよ」と、昔ながらの知恵も教えていただきつつ...
こぼれたお米も一粒一粒ていねいに拾っていざ、炊飯器へスイッチオン!
炊き上がるまでの間は、教室に戻って学びの時間です。
農研機構の若林さんから、地域に合った農業や有機農業の大切さを学び、
君田の自然や有機農業のためにできることを子供たちみんなで考えました。
発表では、「有機農法の良さをもっと伝えたい」「暮らしの良い社会を築いていきたい」といった、
子供達のまっすぐな言葉に私たちもとっても胸が熱くなりました。
私たちイベント係からも、実際に無印良品フレスポ三次プラザで試食していただくときのちょっとしたポイントを、
みなさんにお話しさせてもらいました。
さて、そうこうしているうちにお米が炊け、ふわっと教室に広がるいい香りが漂ってきました。
いよいよ有機と慣行のお米の食べ比べです!
有機は「やわらかく、やさしい甘みで冷めてもおいしい〜」「モチモチしとる」
慣行は「しっかりとした食感でおいしい」「おにぎりにしたら美味しそう!」など、
どちらもそれそれの魅力があり、最後の発表では
「お米を買う人に有機農法の良さを伝えたい」という声が沢山あがりました。
今日の学びが、子どもたちが将来どんな仕事に就いても、
自然や地域を “ 守り・支え・伝える ” 小さなきっかけとなると嬉しいですね。
たくさんの方々と関わり合いながら、
11月14日の販売体験に向けて少しずつ形になっていく様子を
引き続き追っていきたいと思います!
-------------------------------------------------------------
「フレスポ三次プラザ」の店舗のフォローと♡のいいねをよろしくお願いします。
毎日18時
スタッフが日替わりで無印良品フレスポ三次プラザの
ホットな情報を更新してます。
ぜひ毎日「おたより」チェックしてみてちょーだいね!
お気に入りの商品が見つかりましたら
ぜひ無印良品フレスポ三次プラザへお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
無印良品フレスポ三次プラザ