こんにちは。
今日は、今週末に開催予定のイベントのご紹介です。
1月8日の日曜日、2階のOpenMUJIスペースで、
身近なSDGsを「探す」・「体験する」イベント、『SDGs探検隊』を開催します。
皆さん、SDGsってご存じですか?
SDGsとは、2015年に国際連合サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に定められた17の目標のことです。すべての人が誰一人取り残されずに、安心安全な暮らしができること、地球に住み続けられるよう環境問題も解決・改善することを目指しています。
SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省 (mofa.go.jp)
無印良品で楽しく遊びながら、身近なことからSDGsについて学ぶことで、SDGsをジブンゴト化しながら未来について一緒に考えてみませんか。
イベントは大きく2つあります。
①「子どもと大人のSDGs学習ゲーム『Get The Point』体験会」
小学生から大人まで楽しく学べるカードゲーム『Get The Point』で遊びましょう。
資源カードを使って様々なアイテムを作成し、アイテムごとに設定されているポイント数を競うシンプルなゲームです。
このゲームでは、プレイヤーは「2つの物語」を体験していくことになります。
1ゲーム目と2ゲーム目はたったひとつのルールを変更することでゲームの世界は一変します。この2つの世界を経験し、自分自身の経験と比較することで、「持続可能な社会とはどういうことなのか」「なぜ持続可能な社会を作る必要があるのか。」「それが自分たちにとってなぜ必要なのか。」小学生から大人まで理解を深めることができるゲームです。
ご予約はこちらから⇒
イベント詳細|無印良品 (muji.com)
私たちも体験させてもらいましたが、文字通り目からうろこが落ちる体験をしました。とっても楽しかったです。
ぜひ楽しみながら持続可能な社会のいろいろなコトを学んでいきましょう。
②「SDGs探検隊」
SDGs探検隊とは?
ご参加いただいたみなさんには、世界最大級の広さを誇る無印良品の店内にある商品の中から、SDGsに関連している商品を探索してもらい、みつけた商品を持ち寄ってもらいます。そして、ほかの探検隊員にその商品の『SDGs』な理由を教えてあげて、みんなでSDGsを楽しく学ぶワークショップです。
参加者の方には無印良品の『自分で詰める水のボトル』をプレゼント。
ぜひ探検隊員に立候補してください!
ご予約はこちらから⇒
イベント詳細|無印良品 (muji.com)
どちらのイベントも予約制になっていますが、当日もお席に空きがあればご参加可能です。
ご予約は無印良品のイベントページからご予約ください。
講師の先生は一般社団法人 『みちしるべ』さんです
みちしるべ。地域の「ひと」の魅力をシェアするプラットフォーム (michishirube.info)
8日は持続可能な社会について、楽しく学びましょう。
ご参加お待ちしております。
無印良品広島アルパーク