こんにちは、無印良品ヨークベニマル小牛田です。
前回は
マットレスの選び方についてご案内いたしました。
今回はマットレスの種類とお手入れについてご案内したいと思います。
今回の案内者も小牛田の店長です!
「宜しくお願いします。」
無印良品では「ポケットコイル」というマットレスを多く取り扱っています。
簡単な特徴としては
ポケットコイルは中に小さい金属のコイル(バネ)がたくさん入っている構造をしています。
そのコイルが小さく、数が多くなるにつれて、よりしっかりとした、しなやかな寝心地になっていきます。
無印良品では大きく 以下の名称で分けられています。
ポケットコイル<高密度ポケットコイル<超高密度ポケットコイル
右側に行くにつれてバネが多くなりますが、お値段もそれに比例します。
ポケットコイルの長所は
①背骨のラインに沿って凹んでくれる
→体圧を分散してくれるので身体に負担が少ないです。また、横になって寝た場合もそのラインに凹んでくれるので肩が痛くなりにくいです。
②バネの戻りで寝返りを助けてくれる
→よりぐっすりお休み頂けます。
③安定した耐久性
→お手入れをすればかなり長くご愛用頂けます。詳細は以下の通りです。
☆お手入れ方法について
ポケットコイルのマットレスは中に金属のコイルが入っています。
人が寝ている間にたくさんの汗をかきますが、
その汗は水分の他に塩分を含んでいます。
これが天敵なのです。
コイルまでしみ込んでしまうと錆に繋がってしまいます。
コイルが錆びるとギシギシなったり、寝心地が悪くなってしまったりします。
対策は
①
ベッドパッドを使用して汗を浸透させないようにする
ベッドパッドはマットレスとシーツの間に挟んで使用します。
②起きたら掛け布団は上げて風を通す
こうする事でより長くご愛用頂けます。
また、1箇所に大きな体重をかける「点過重」もコイルにとっては負担となります。
マットレスの上を歩いたり飛び跳ねたりすると、コイルのへたりに繋がってしまいます。
また、マットレスを前後入れ替える、ひっくり返す「ローテーション」も非常に効果的です。
半年に一回で良いのでローテーションするのがオススメです!
無印良品のマットレスは裏返しても使えます!
※脚付マットレスは前後の入れ替えのみ。
マットレスはたくさん種類があって選ぶのが大変ですよね。
どのマットレスも一長一短なところがありますが、
私はポケットコイルをおすすめしています。
ポケットコイルはウレタン素材等と比べても経年劣化がしにくく、
熱によって寝心地が変化せず、使用方法を守ればながく使えるからです。
お好みもありますので是非、お店でお試しください!
無印良品ヨークベニマル小牛田では随時おたよりを配信しています。
この機会にMUJIPassortアプリ内で当店をフォローしていただき、fromMUJIで配信される情報をお楽しみください。
店舗フォローは店舗検索画面の画面、またはこの記事の上のフォローを押してエンジ色になるとフォローができたことになります。
それでは皆様のご来店をお待ちしております!