こんばんは、
無印良品 友部スクエアです。
2月14日はバレンタイン。
友部スクエアでは、
バレンタインにおすすめの手づくりキットを多数入荷しました。
前回の投稿では、本格的なお菓子が自宅でつくれる
オーブンを使うキットを2品ご紹介しました。
≫前回の投稿はこちら…「お菓子の手作りキット入荷しました①」
今回の投稿では、追加材料不要・キットだけで手軽につくれる
簡単チョコを3品ご紹介します。
● 自分でつくる ドーナツ型チョコ : 消費税込 790 円
───────────────────
パフを加えたチョコレートを型に流し込み、
冷やし固めるだけでひとくちサイズのチョコが手軽につくれるキットです。
デコレーション用のカラーシュガーをセットにしました。
【所要時間目安】約 80 分
箱を開けると、中には以下の材料がそろっています。
【原料】※直径約 3 ㎝ / 20 個分
・チョコレート… 25 g
・ストロベリー風味チョコレート… 25 g
・ペンチョコ(ホワイト)… 1本(12 g)
・モルトパフ… 10 g
・カラーシュガー… 3 g
【付属品】
・ドーナツ型… 1 点
・ギフト用ラッピング袋(タイ付き)… 10 枚
箱の裏面には作り方を記載しています。
イラスト付きなので、お料理初心者の方やお子さまでも簡単につくれます。
まずは付属のチョコレートを湯煎で溶かし、
モルトパフを加えてよく混ぜ合わせます。
その後、ドーナツ型に流し込み、チョコレートが固まるまで冷蔵庫で冷やします。
チョコレートが固まったら、型から取り出します。
最後に付属のチョコペンとカラーシュガーで、
絵や文字などお好みのデコレーションをすれば完成です。
【つくる時のポイント】
・原料の量が20個分ぴったりなので、
チョコレートを型に流し入れる際は型からチョコレートが溢れないようにしましょう
(型に入れる量が多いと、20個つくれません)
・チョコペンは乾きやすいため、カラーシュガーは手早く飾り付けましょう
【つくってみたスタッフの感想】
「母と2歳の子どもと一緒につくってみました。
用意するものがお湯とボウルだけなので、簡単につくれたのがうれしいです。
デコレーションは各自好きなように飾り付けをして、大盛り上がり。
混ぜ込んだモルトパフのザクザクとした食感が楽しく、
つくるのも食べるのも楽しいキットでした」
● 自分でつくる ポップチョコ : 消費税込 1,200 円
───────────────────
3色のチョコレートを型に流し込み、冷やし固めるだけで、
スティック型のチョコが手軽につくれるキットです。
デコレーション用のアイシングと、アラザンをセットにしました。
見た目も華やかで、ちょっとしたプチギフトにぴったりなチョコレートです。
【作成所要時間目安】約 90 分
【つくる時のポイント】
・チョコレートは固まるのが早いので、予め仕上がりのイメージや
デザインのイメージを考えてから作成するのがおすすめです
・丸の形のチョコポップについて、
スティックを差し込む方の型にチョコレートを流し込む際は
スティックを入れてもチョコレートがあふれないように、
やや少なめの量を流し込むとキレイに仕上がります
【つくってみたスタッフの感想】
「見た目がとってもかわいいので、プレゼントにぴったりだと思います。
お子さまと一緒につくっていただくのもおすすめです。
味もおいしくて、またつくりたいと思いました」
● 自分でつくる チョコタルト : 消費税込 950 円
───────────────────
溶かしたチョコをタルトに流し込み、
冷やし固めるだけでチョコタルトが手軽につくれるキットです。
トッピング用のナッツといちごのフリーズドライをセットにしました。
バターや生クリームは不要で、
お子さまのお菓子作りデビューにもぴったりなキットです。
【作成所要時間目安】約 30 分
【つくる時のポイント】
・付属のフリーズドライのいちごが手にくっつきやすいため、
スプーンなど道具を使うと、きれいに仕上がります
・溶かしたチョコをタルトに流し込む際は、
小さめのスプーンなどで丁寧に流し込むと見た目がきれいに仕上がります
【つくってみたスタッフの感想】
「とても簡単につくれました。
チョコレートもゆせんですぐに溶けるので、調理時間は実質20分程度でした。
ちょこんとしたサイズのタルトなので、プチギフトとしてはもちろん、
何かと合わせてプレゼントすると喜ばれると思います」
今回ご紹介したキット以外にも、
オーブンを使うものや、生クリームを使うキットなどもございます。
どれも手軽で本格的なお菓子がつくれますので、
ぜひ今年のバレンタインは無印良品の手作りキットをご利用ください。
≫無印良品のバレンタイン特集はこちら
***
おたより配信では、
店舗からのお知らせ・商品やサービスの紹介・イベント情報など、
無印良品でのお買い物に役立つ情報を皆さまにお届けします。
ぜひ、MUJI passportアプリのダウンロードと、
「友部スクエア」の店舗フォローよろしくお願いします。
それではまた、
次回の投稿でお会いしましょう。
無印良品 友部スクエア