こんにちは、
無印良品 友部スクエアです。
今週末は、いよいよ周年祭を開催いたします。
周年祭では友部スクエアでは初の「ワークショップ」を実施いたします。
≫「周年祭」の詳細はこちら
ワークショップでは無印良品の「
布描きクレヨン」を使っての
オリジナル作品作りをご案内いたします。
今回のおたよりでは、
ワークショップでも使用する「布描きクレヨン」について詳しくご紹介いたします。
●布描きクレヨン : 消費税込 590 円
──────────────────────────────
布に描いてアイロンをかければ染色できるクレヨンです。
描き心地は通常のクレヨンとほとんど変わらず、
なめらかで優しい色合いが目に楽しめます。
「布描きクレヨン」での作品作りには、
綿、麻、絹(シルク)の素材で作られたアイテムがおすすめです。
レーヨンやキュプラ、アセテート、ポリエステル、これらと綿との混紡などの合成繊維は、
色がきれいに乗らず定着不良を生じる可能性が高いため、
あらかじめお試しいただくのを推奨いたします。
また、ウールは不適ですのでご注意ください。
無印良品では「布描きクレヨン」に適切な素材である
綿、麻、絹(シルク)でつくられたアイテムを多数取り揃えております。
上記画像は左から「
綿 マイバッグ」、「
ジュートマイバッグ」。
どちらも「布描きクレヨン」での作品作りに適しているアイテムですが、
表面がなめらかな「綿 マイバッグ」の方がクレヨンで描写しやすいです。
もちろんご紹介したバッグ以外にも、
綿でつくられた T シャツや靴下など、お好みのアイテムで作品をお作りいただけます。
ではさっそく、「布描きクレヨン」を使ってみたいと思います。
「布描きクレヨン」には選べる 16 種類のクレヨンが入っています。
軸の太さは細めで、手に収まりやすく、小さなお子さまも握りやすいのも特長です。
また、本体の裏側には、イラスト付きで使用方法が記載されています。
クレヨンの適正繊維の一覧も記載されているため、
はじめての方でも安心して作品がお作りいただけますよ。
使い方はとっても簡単。
まずは、お好みのアイテムにクレヨンを使って、絵や文字を描きます。
デザインが完成したら、描写した面とその内側にキッチンペーパーを敷きます。
(キッチンペーパーで、クレヨンで描写した面をサンドするイメージです)
クレヨンで濃いめに描写したところには、
キッチンペーパーを二重にするのがおすすめです。
そして、キッチンペーパーの上からアイロンを丁寧にかけていきます。
全体にアイロンをかけ終わったら、一度キッチンペーパーを取り除き、
再度新しいキッチンペーパーを敷いて同じようにアイロンがけを行います。
これを何度か繰り返し、
キッチンペーパーにクレヨンが付着しなくなったら、クレヨンの定着は完了です。
※アイロンの温度は布によって異なりますので、洗濯表示に従ってご調整ください。
あっという間にオリジナルの作品がつくれました。
絵を描くことが苦手な方は、手形をなぞるのもおすすめですよ。
いかがでしたでしょうか。
クレヨンで描いて、アイロンをかけるだけ。
お子さまから大人まで、夢中になって楽しめる「布描きクレヨン」を
ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。
★ワークショップ開催のお知らせ★
周年祭期間中は、毎日ワークショップを開催いたします。
今回のワークショップは、無印良品の「布描きクレヨン」を使って
世界にひとつだけのオリジナルアイテムをお作りいただけます。
ワークショップへの参加費は無料!
T シャツやバッグなどの材料費購入のみでご参加いただけますので、
お気軽にご参加ください。
(会期)
■ 2025 年 11 月 22 日(土)13 : 00 ~ 16 : 00
■ 2025 年 11 月 24 日(日)13 : 00 ~ 16 : 00
■ 2025 年 11 月 25 日(月・祝)13 : 00 ~ 16 : 00
≫ワークショップの詳細はこちら「周年祭開催のお知らせ」
***
おたより配信では、
店舗からのお知らせ・商品やサービスの紹介・イベント情報など、
無印良品でのお買い物に役立つ情報を皆様にお届けします。
ぜひ、MUJI GOOD PROGRAMアプリのダウンロードと、
「友部スクエア」の店舗フォローよろしくお願いします。
それではまた、
次回の投稿でお会いしましょう。
無印良品 友部スクエア