朝晩の冷え込みが本格化してきましたね。風邪をひかないように気を付けて過ごしていきたいものです。
さて、今回皆さんに紹介するのは「ティシューペーパー」です。私が「ティシューペーパー」を紹介しようと思ったのは、単純に無印良品の「ティシューペーパー」にはどのような特長があるのか気になったからです。
今回実際に使用してみた感想なども交えて紹介していきますね。
まず1番の特徴は色ですよね。写真を見てもらえると分かると思いますが、かなり茶色っぽいです。無印良品の「ティシューペーパー」の原料は竹100%です。漂白の工程を省いているので、このようなどこか懐かしい色合いになっています。
とても落ち着く色ですよね。
匂いや感触に特に癖は無くて使いやすかったです。製造の工程で柔軟剤などを使用していないため、多少のごわつきがあると商品説明がされていますが、私は特に気にならなかったですよ。
無印良品では「クラフトティシューボックス」も取り扱っています。上の写真は「クラフトティシューボックス・組立式」を使用しています。シンプルで温かみのあるデザインですね。
部屋のどこに置いても邪魔することがないデザインだと思います。
また、アクリルのティシューボックスも取り扱っています。洗面所などに置く場合はアクリルのティシューボックスが活躍してくれると思いますよ。
無印良品には「ティシューペーパー」だけではなく、「ペーパーナプキン」や「ポケットティシュー」もあります。「ペーパーナプキン」は手を洗ったときにさっと拭くことができて非常に便利です。ハンカチよりも衛生的に使えるのでおすすめですよ。
外出時に手を洗うことが多いご時世なのでありがたいですよね。また、持ち運びしやすいサイズ感も人気のポイントだと思います。
空間に馴染むデザインの無印良品の「ティシューペーパー」を是非使ってみてくださいね。無印良品では暮らしに役立つ紙製品を沢山取り扱っているので是非お立ち寄りください。
無印良品 秋田アルス