イオンモールいわき小名浜

【イオンモールいわき小名浜】11月29日、30日第1回つながる市開催のご案内

つながる市ロゴ

イベント・地域情報/イベント

2025/10/29

こんにちは。無印良品イオンモールいわき小名浜です。
11月29日(土)、11月30日(日)イオンモールいわき小名浜第1回つながる市を開催します。

 いわきペッペ店では過去3回にわたり開催をしておりましたが、この度イオンモールいわき小名浜店での開催が決定し、今回で市内では4回目の開催となります。
今回も地域で活動されている方などが無印良品店舗に出店しワークショップ、販売を行い、ヒトとヒト、マチとヒトをつなげていけるイベントしていきたいと思います。
ぜひお越しください。

 〇開催日時
11月29日(土)、11月30日(日)
11:00~16:00

〇出展者様のご紹介


遠野和紙芸術文化研究会様
 
遠野和紙で作ったはがきの写真

 400年以上の歴史がある福島県伝統工芸品でもある遠野和紙。いわき市遠野地区で農業の閑散期に、原料は上質な地元の楮(こうぞ)を使い受け継がれ作れてきました。2010年には最後の職人が廃業し一度は途絶えてしまった伝統でしたが、地元の有志の人たちなどの継承の努力により2022年から本格的に楮の栽培、手すき和紙の製造までが再開されました。
今回は小さな子供でも体験できるはがきを作る紙すき体験ワークショップを開催します。

ワークショップの詳細やご予約はこちらからお申込みください。



ファーマーズハウスさわ様
 
生シイタケの写真

しいたけの原木栽培をされているファーマーズハウスさわの中村さん。
 市内では生産者の方が減少してしまっている原木栽培。森林の環境の維持や使い終わった原木のその後の再利用など多くの方が繋がり生産できるのも魅力の一つだそうです。
また、自然に近い栽培は適度な必要な菌への刺激でおいしいシイタケができるのも原木栽培へのこだわりです。
今回は収穫の始まった生シイタケの販売会と原木等の展示を開催します。



 kusano utsuwa studio様
 
金継ぎ器の画像

海のようなブルーが印象的な色鮮やかな陶器を中心にギャラリーで作品の展示販売を行いながらイベント出店やワークショップなどの活動されています。
 
kusano utsuwa studioの草野様が、ご好評だった日本の伝統技法のひとつでもある金継ぎを体験できる「簡易金継ぎ」ワークショップを開催します。

ワークショップの詳細やご予約はこちらからお申込みください。
 ※「簡易金継ぎ」ワークショップはこちら
※「陶器の欠片と金継ぎの技法を用いたアクセサリー作り」ワークショップはこちら



ガラス工房「きたの」様
 
ガラス工房きたの様写真

ステンドグラスの作品制作などガラスの魅力を伝えるため廃材のガラスを利用したワークショップやとんぼ玉やガラスフュージングの教室などの活動をされています。
 
ガラス工房「きたの」の高橋さんを講師にお子様を中心にご好評だったガラスフュージングの作品デザインの体験ワークショップを開催の他、物販のアクセサリーなども取り揃えてご出店されます。
 
ワークショップの詳細やご予約はこちらからお申込みください。
 


ランタン様
 
ランタン様店内写真


いわき駅前から少し歩いて趣のある店内が印象的なクッキー、雑貨を販売しているお店。
クッキーはアイシングクッキーやフロランタン、雑貨は小物雑貨から照明などが並びます。
オリジナルのアイシングクッキーをお客様の相談に応じて作ることも可能でいろいろな機会のギフトへも喜ばれるお店です。
今回はオーナーの永山様に普段のワークショップで使っているクッキーの他、無印良品のクッキーも使ってアイシングクッキーを作るワークショップと実際のアイシングクッキーの販売会を開催します。

ワークショップの詳細やご予約はこちらからお申込みください。



バルーンクラリス&Kさん様
 
バルーンアートの写真

 市内で「地元の人達を笑顔に」をコンセプトに様々な活動をされているKさん。
 地元のFMラジオのパーソナリティとしていわきの方言講座や方言に特化した番組を担当し地元愛にあふれています。
 子供たちに夢と笑顔をと朗読・紙芝居のほか、地元のイベントへの参加だけでなく、イベント活動の立案、実行などとにかく人に楽しんでもらいたいと活動されています。
開催中は開催区画の一部をバルーン装飾のパフォーマンスをしながらギフトにも喜ばれるミニバルーンアートやバルーンフラワーの制作販売会も行います。

それぞれの出展者様の詳細なご紹介とイベントの内容は後日投稿致しますのでぜひご覧ください。​

 ​
 無印良品イオンモールいわき小名浜

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→