レビュー
今年の秋冬も、「あったか綿インナー」を選びます | 無印良品スタッフで語り合う、冬の機能性インナー
2025/10/23
(取材・熊坂麻美)
※現在、ネットストアでの注文は停止しております
※ネットストアからは、店舗在庫を確認できます。お店でのお買い物の参考に活用ください
(データの反映にタイムラグが発生する可能性があります)
スタッフ3人が愛用する「あったか綿インナー」
Yさん(20代男性)
他社インナーを着ていたが、無印良品に転職したことを機に、昨年からあったか綿インナーを着用するように。
Bさん(30代女性)
義理の姉に熱くすすめられ、あったか綿インナーのユーザーに。綿の快適さが気に入って愛用歴は2年ほど。
Mさん(40代女性)
冬の機能性インナーとしては発売初期の「ぬくもりインナー」から15年以上愛用。
Mさん 私は、「ぬくもりインナー」が発売された2009年頃から愛用していて、他社のインナーは一度も着たことがないくらい。おふたりは、あったか綿インナーを着るようになって、あたたかさや着心地などいかがですか?
Bさん 冬は毎日のようにレギンスを穿くのですが、脱ぎ穿きのときの静電気が気にならなくなりました。
Yさん 僕は暑がりで汗っかきだから、ほど良くあたたかくしたいんですよね。でも発熱性が高いものだと、あたたかくなりすぎてしまうのがネックでした。
Mさん 暑がりだけど、冬用インナーは着るんですね。
Yさん 暑がりでも冬はやっぱり寒いですから、冬用インナーは必須です。あまり厚着をしたくないので、ほど良くあたたかいインナーとセーターやシャツでスッキリ着たいというのもありますね。
男性スタッフの冬の悩みが解決
Bさん 暑がりで汗っかきのYさん的に、あったか綿インナーはどうでした?
Yさん とても快適でしたよ。ちょうどいいあたたかさで、多少汗ばんでもちゃんと水分を吸ってくれている感じがありました。あったか綿インナーに出合う前は、暖房の効いた電車や店内でかなり汗をかいてしまい、外に出て冷えるという負のループを繰り返していたので。僕の冬の悩みは、このインナーで解消されました!
Bさん それは良かった。お悩み解消でいうと、私はあったか綿インナーにしてから、さっき話した静電気を感じづらくなったのと、肌の乾燥が軽減された気がします。些細なことかもしれないけど、インナーひとつでも生活の質って上がるんだなと実感しました。
Mさん あったか綿インナーは、湿気を吸収して発熱する綿本来の機能を高めた素材を使用しているけれど、天然素材だから温度が上がりすぎず、Yさんが言う“ちょうどいいあたたかさ”を保ってくれるのかも?
Yさん きっとそうですね。化学の力で強化されていない自然な発熱が心地良いのだと思います。たしか綿は化学繊維より、肌の油分を奪いづらいという特性もありましたよね。
Bさん だから肌が乾燥しにくいのかもしれないですね。綿の良さを生かしているのは、あったか綿インナーの大きなポイントですよね。
着る服に合わせて選べるのが嬉しい。よれなかったら最高!
Mさん あったか綿インナーは、婦人用はキャミソール、タンクトップ、長袖・半袖Tシャツ、はらまき、レギンス、ショーツ、靴下などがあって、長袖Tシャツはレギュラー、厚手、ウール混とあたたかさが3種類。紳士用、キッズ・ベビー用も展開していて、ラインナップが豊富です。おふたりが愛用されているのは?
Yさん 僕は、長袖Tシャツのレギュラーです。クルーネックとVネック両方持っています。
Bさん 私もレギュラーの長袖Tシャツとレギンス、靴下ですね。レギュラーで十分あたたかいけど、ウール混も気になっています。
Mさん 私も基本はレギュラーですね。上に重ねるアウターの袖口からインナーが見えたり、肘下がもたついたりするのがイヤなので、半袖をよく着ています。外に長時間いる日やよっぽど寒い日は、長袖を選びます。
Bさん あったか綿インナーは、いかにもな“肌着感”はないけど、それでもなるべく見えないほうがいいですもんね。Uネックは、少し襟ぐりが開いたセーターでもきれいに着られて重宝しています。
Yさん それでいうと、紳士はクルーネックかVネックしかないから、首周りにゆとりがあるセーターを着ると、肩や後ろの首からインナーが見えやすいんです。だから、僕はもう見えることを前提に、黒を選んでいます。紳士でもUネックをつくってくれないかな~。
Mさん 男性もインナーはUネックの需要があるかもしれないですね。
Bさん 肌着っぽくないからホームウェアにもちょうどいいですよね。紳士のウールタイプを女性がオーバーサイズで着るとかわいいかも。
Mさん いいですね。私は厚手タイプの長袖をパジャマにしていた時期がありますよ。しっかりした厚みと綿の着心地の良さで、寝るときも快適でした。ラインナップが多いから、用途に合わせて使い分けできるところも嬉しいですよね。
Bさんはお子さんにも着せていますか?
Bさん はい。冬でも薄着で遊びまわるので、半袖のあったか綿インナーを着せています。さっきYさんも言っていましたが、発熱性がほど良いあったか綿は、暑がりの子どもにもちょうどいいと思っています。綿だから肌にやさしくて、汗をしっかり吸収してくれる安心感もあります。
Yさん いいことばっかり話すと嘘っぽいので(笑)、少し気になる点も。黒だから目立ちやすいのかもしれないですけど、洗濯すると、ほかの服の繊維やほこりがつきやすくて。表面がちょっと起毛しているからですかね。
Mさん そうかもしれないですね。私が気になるのは、綿ゆえに洗濯を繰り返すと、どうしても襟元や裾がよれやすいところ。
Bさん 手洗いすれば、よれは軽減できそうだけど、手間を考えると現実的ではないですよね。表示ではネット洗いを推奨しています。目の細かいネットに入れて洗えば、繊維やほこりもつきづらいのでは。
Yさん そうですね、ひと手間かけてみます。
今シーズンの「あったか綿インナー」はここが違う
Mさん 今シーズンは、婦人のキャミソールとタンクトップも登場しました。肌寒くなってきた秋口にちょうどいいですね。
Bさん キャミの上に長袖を重ねれば、真冬もいけそう。「ブラタンクトップ」や「ブラ長袖Tシャツ」もあるんですね。冬用はなかなかないから、これは欲しい!
Mさん あったか綿シリーズは、毎年少しずつ仕様を変えていますが、昨年からレギュラーと厚手のカップ付き以外のトップスはすべて綿100%に。お客さまの「やっぱり綿がいい!」という声を反映した形ですね。
Bさん 綿100%の機能性インナーで手頃な価格のものって、ほかにあまりないですよね。今シーズンはカラーバリエーションが増えたのも嬉しいです。着ているうちに多少よれてしまっても、肌への刺激の少なさや着心地を考えると、今年の冬もあったか綿にお世話になるつもりです。
Yさん 無印良品のインナーは、筒状の丸胴編みがほとんどですよね。小さいことですが、脇の縫い目がないところも着心地の良さにつながっているような。
Mさん それはあると思います。洗濯表示やタグがプリントなのも、チクチクしなくて私は好きです。
Bさん あったか綿の「はらまき」も気になっています。ブラタンクトップとウールタイプ、はらまきを近々買い足そうかと!
Yさん 僕もウールタイプは欲しいです。去年、探したけど人気だったのか見つからなかったんですよね。あとは、婦人のUネックを試してみようかな。XLなら着られそうなので。
Mさん おふたりは、あったか綿インナーを誰にすすめたいですか?
Bさん 寒がりの人や、敏感肌の人ですね。私は冷え性なので、あったか綿の靴下も愛用していますが、あたたかさはもちろん、履き口の締め付けがやさしいので跡がつきにくいんです。むくみが気になる人にもおすすめです。
Yさん 僕は男性にすすめたいです。一般的に男性の方が女性より代謝が高いから、発熱性の高いインナーは暑すぎる、でも普通のロンTだと寒いという人がけっこう多いと思うんです。そんな人に、あったか綿は最適。周りの友達にも布教していこうと思います。
← 前の記事へ
← 前の記事へ