上手な買い物のヒント
「10分エアコン掃除」で 電気代を節約&カビ予防

2025/07/11
【お話を聞いた人】
藤原千秋さん
大手住宅メーカーで営業職を経て、独立。主に掃除や家事、住宅に関する記事執筆を専門とする、ライター・アドバイザー&コラムニストとして活動中。監修本に『きほんから新発想まで 家事ずかん750』(朝日新聞出版)などがある。私生活では、三女の母。
フィルターの汚れを放っておくと、
電気代高騰、カビ発生などのリスクが……

エアコンを使用すれば、フィルターに汚れがたまります。その原因となるのが、繊維クズや油煙、野外から入り込んだ排気ガス、花粉などさまざま。放っておけば、エアコンの効きが悪くなって電気代が高くつく、カビが発生して嫌なにおいがする、エアコン本体が故障しやすくなるなど、さまざまな不具合が起こりえます。
エアコン掃除で自分ができることはフィルターとルーバーの掃除くらいなので、案外簡単です。2週間に1回くらいの頻度で、さっと掃除をする習慣をつけましょう。お掃除機能付きの場合、頻度はそれほど高くなくてもよいですが、定期的な掃除は必要です。
所要時間は10分。フィルターと
ルーバーの正しい掃除法

【フィルター掃除の方法】
1フィルターを取り出し、ホコリがついていれば表面→裏面の順番で、掃除機で吸い取る。
2洗面所や浴室で、よく水洗いする。ベタベタするなど汚れがひどい場合は、中性洗剤(食器洗い洗剤など)を溶かしたぬるま湯でつけ置き洗いを。フィルターが破損しないよう、柔らかいスポンジや布、ブラシなどを利用しましょう。
3日陰などで干し、元の場所にセット。水分が残っているとカビの原因になるので、しっかり乾かすこと。
▸ウレタンフォーム三層バススポンジ
▸マイクロファイバークロス
▸タイル目地ブラシ
▸食器用洗剤
【ルーバー(吹き出しの羽)掃除の方法】
ルーバーを開き、除菌効果のあるスプレーと使い捨てられるペーパーや古布で拭き取る。カビが付着している場合は、エタノールスプレーで拭き取りを。
▸バガスと無漂白パルプキッチンペーパー
【エアコン上部やリモコン掃除の方法】
エアコンの上部にはホコリがたっぷりたまっているので、乾いた布などで拭き取りを。汚れがひどいときは、そのあと住居用スプレーなどで拭き取ります。また、リモコンも手垢などで汚れています。ウエットシートなどで。よく拭きましょう。
▸家中が掃除できる 泡クリーナー
▸除菌 ウェットティシュー
汚れがひどい場合や
3年に1回はプロに依頼を
エアコン内部の掃除は自分ではできないので、プロに依頼を。使用頻度にもよりますが、少なくても3年に1回はやったほうがいいでしょう。定期的にメンテナンスすることで、エアコンの寿命も延びます。それ以前でも、吹き出し口やルーバーにカビが生えている、エアコンがカビ臭いといったトラブルがあれば、内部にカビが蓄積している可能性も。エアコンを使用するたびにカビの胞子が部屋に飛散し、アレルギーの原因になることもあるので、早めに対処しましょう。
※エアコンの掃除方法は機種によって違うので、お使いのエアコンの取り扱い説明書をご覧のうえ行ってください。
← 前の記事へ
← 前の記事へ