前回は今のくらしの中で大切にしていることと、
日々の中で感じ良くないと感じていたクローゼットとシンク下をご紹介しました。
今回は断捨離の仕方、整理の仕方をご紹介します。
まずは断捨離をする前のクローゼットです。
比較的整ってはいますが、見た目も良くなく、ただものをしまっているだけで使い勝手はよくありませんでした。


最初の手順は
「今あるものを全て出す」
こちらが空になったクローゼットです。

このように一度全て出すことで、
「今あるものの量」を
把握することが出来ました。
中には不要な「ダンボール」
使わなくなった「バッグ」や「帽子」
全て今後使う予定がないものなので、処分しました。
その他、出てきたものたちをひとつひとつ手に取り向き合いました。
当時の思い出などと向き合うのでとても時間がかかります。
その中で本当に今必要かをどうかを再度考え選別を行いました。
その結果、量を減らし、
「本当に必要なもの」だけを残しました。
ものの量を整えたら、次の手順、「しまい方」に移ります。
しまい方の改善は、デニムパンツを
「たたんでしまう」から「かけてしまう」に
変えたことです。
その際に使用した無印良品の商品はこちらです。

【アルミハンガー パンツ・スカート用・1段】
税込390円
たたんでしまうことが得意ではない為、
かけてしまうことが出来て、とても便利になりました。
その他、今は捨てられないものについては、
こちらにまとめました。

【ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大】
税込1,790円
一時保管ボックスとしてとても便利です。

そして一通り、しまい方を見直し、このようなクローゼットに変わりました。
いかがでしょうか。
アウターやボトムスは「かける収納」、
ホームウェアやインナーは「たたむ収納」、
バッグは「吊るす収納」、
あまり使わないものは「一番上に収納」で
まとめました。
断捨離後はとても快適で日々ストレスなく使っています。
この手順でシンク下も断捨離を行いました。
まずは断捨離前の写真がこちらです。

その結果がこちらです。

手前は「よく使うもの」、
奥は「あまり使わないもの」で
まとめています。
こちらも日々気持ちよく使うことができています。
いかかでしたでしょうか。
ぜひとも今あるものを見直してみることを
おすすめします。
無印良品新宿では、収納相談を無料で行っておりますので、
苦手な方はぜひご活用下さい。
※収納相談は要予約で承っています。HPまたはお電話にてご予約をお待ちしています。
いつも無印良品新宿のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
新宿をフォローしていただくと、イベント情報やスタッフおすすめ情報の配信をより早くお届けします。
【フォローのしかた】
この記事の画面右上ボタンをタップしてください。
グレーからエンジになればフォロー完了です。
無印良品 新宿