名古屋パルコ

【名古屋パルコ】名古屋のまちをつくる②どまつり「名古屋学生チーム鯱」│まち便り

キービジュアル画像:名古屋のまちをつくる②どまつり「名古屋学生チーム鯱」│まち便り

イベント・地域情報/地域情報

2019/08/20

33°を記録した8月某日。

名古屋栄にある白川公園に大勢の人の声が響く。

夕暮れ迫っても暑さのひかない公園で100名近い若者が、汗だくになって何かの練習に励んでいる。

彼らは8月下旬に迫った「どまつり」本番に向け集まった、名古屋学生チーム「鯱」のメンバーたちだ。

 

 

 

前回紹介した「どまつり」創設の大学生達が結成したチームがこの名古屋学生チーム「鯱」

「眠っている情熱を呼び覚ませ!」をコンセプトに毎年多くの学生がチームに参加し、「どまつり」はじめ多くの祭りで踊りを披露しているそうです。

 

昨年も総合4位に輝く実力があり、その素晴らしい演舞を毎年間近で見ている名古屋人も多いのではないでしょうか。

写真提供:にっぽんど真ん中祭り

今期チーム代表の竹本竜星くんに名古屋学生チーム鯱の話を伺いました。

チームの特色は?という質問に「どまつりが好きで集まっているメンバーなのでみんな仲が良く、連帯感が強いです」と答えてくれました。

学生チームの多くが大学毎の団体であるのに対し、名古屋学生チーム鯱は大学の垣根を越え、様々な大学から集ったメンバーで構成されているそうで、その多様性がメンバーの結束力に繋がっているようです。

 

今年は「名古屋甚句」という民謡をつかい「仲間」をテーマに踊るそう。

そのテーマの由来をたずねると「仲間の存在は大きな力になる。受験勉強や試験勉強で孤独を感じることもあるけど、周りには必ず仲間がいる。仲間の存在を思い出して欲しい」と照れながらもまっすぐな言葉で教えてくれました。

踊りに名古屋城の石垣を情景として意識して取り入れているそうで、様々な個性が集まって大きなものを形成している様を表現しているそうです。

 

ぜひともどまつり本番で生でチーム鯱の踊りを見てみたくなりますね!

 

さらにチーム「鯱」は「どまつり」だけの参加ではなく、全国の祭りに参加したり子供食堂に招待されこども達の間近で踊りを披露することもあるのだそう。

「こども達に踊りを通して元気をあげたいと思っていたら、逆に元気を分けてもらいました」と振り返る竹本くん。大学生でありながら「どまつり」を担うリーダーとして「どまつり」の種まきをしつつ、地域貢献に携わる名古屋の次世代のリーダーでもあるのだと感じられました。

様々な活動を通じ、地域活性や社会参加の経験を濃厚に体験する大学時代は有意義だろうなと嫉妬すら感じるインタビューになりました。

聞くところによると、「どまつり」代表として海外遠征もしており、現地にチーム「鯱」のファンもいるほどなのだとか。YouTubeにも動画がアップされているそうなので、どまつり本番まで待てない方や遠方で参加できない方はぜひそちらも見てみて欲しいです。

そして、その演技の裏の、彼らの努力を感じて欲しいです。若者の汗は美しい!

 

次回は「にっぽんど真ん中祭り学生委員会」を紹介します。