みなさん、こんにちは
35度を超える茹だるような暑さが続いていますね。
こんな暑い日は冷たい食べ物を食べて体の内側から体温を下げたくなります。
そんな今回は、「チョコがけいちご」を使った
ひんやりスイーツを作ってみようと思います。
「チョコがけいちご」みなさんは食べたことがありますか?
いちごをまるごとフリーズドライにして
チョコレートをコーティングしたお菓子です。
粒の大きさが不揃いのものを使っていますが
もちろん美味しさにかわりはありません。
コーティングされた甘いチョコレートと
いちごの甘酸っぱさがとてもマッチしていて贅沢な味になっています。
そのまま食べてももちろんおいしい「チョコがけいちご」を
さらに美味しくさせたいと思います。
材料はこちら
ホワイトチョコがけいちご※・・・1袋
アーモンド&クルミ※・・・1袋
不揃いバウム 塩チョコ※・・・1本
バニラアイス・・・200g(お好みの量でお作り下さい。200gだと少し余りました。)
※は無印良品の商品です。
前準備として、バウムは冷凍庫で冷やしておきましょう。
冷蔵庫ではなく、冷凍庫ですよ!
そしてアイスはスプーンで混ぜる事ができるくらいの
柔らかさにしておきたおので、作り始めるとなった時に
冷凍庫から出しておくのがオススメです。
作り方
➀ホワイトチョコがけいちごとアーモンド&クルミを刻んでいきます。
綿棒がある方は、上記の材料を袋に入れて潰していきます。
包丁で行う方は、材料が飛び散らないように、手で周りを覆いながら、上から抑えるように砕いていきましょう。
砕く大きさはお好みで大丈夫です。
今回は食感を楽しもうと思うので粗く砕いてみました。
➁アイスを容器(バットやボウル)に移し➀で砕いたホワイトチョコがけいちごとアーモンド&クルミを入れて混ぜていきます。
この時、最後のトッピング用に各4分の1程残しておきましょう。
③混ぜたらラップをして固まるまで冷凍庫にいれます。
最低でも3時間以上は冷やしましょう。
④アイスが固まるまでに、バウムを厚さ約0.5㎜切っておきます。
16~18枚ぐらいに切れるかと思いますが、奇数で切れた場合は偶数になるように
つまみぐいしてOKですよ~
※もしバウムを切った後まだアイスが固まっていないようであれば
バウムをお皿に並べラップをしもう一度冷凍庫で眠らせましょう。
⑤アイスが固まったら、バウムと一緒にだしバウムの上にのせます。
そのあとバウムで挟みます。
欲張ってのせすぎると食べるときが大変です。
⑥最後に➁で残しておいた、材料をちりばめたら視覚的にもおいしい
ホワイトチョコがけいちごアイスサンドの完成です!
工程⑤からはアイスが溶けないように素早さが大事です。
写真でもおわかりになりますが、もったらもったらやっていた結果
溶けて食べるのが大変なことに、、、写真は目を細めてみてください(笑)
完成したものは一度冷やした方がいいのかもしれませんね。
しかし、味の方は問題なくおいしいです!
バウムも冷凍したことでひんやり、そしてしっとり感が増します。
そして、ザクザクとした感触を楽しめるアイスは、いちごの甘酸っぱさも含み
手が止まりません。
バウムやアイスの味は自分のスキな味に変えてみれば
バリエーションは無限大です。
今回は冷凍したバウムも、トースターで少し焼いてみると
あつあつひんやりの両方を楽しめちゃいます。
火元を使わないので、お子さまとも一緒に作れるのではないでしょうか?
ぜひ自分だけのアイスサンドを作ってみて下さい。
※包丁をご使用になる際には、けがの無いよう充分注意してご利用ください。
①無印良品エスパル郡山では、定期的におすすめの情報を配信します。
ぜひ、店舗をフォローしてお楽しみください。
記事をお楽みいただけたら、ハートマークをタップしてください。
ハートの数を参考に記事をお届けします。
②少しでも記事が「おもしろい!」「役に立った!」
など楽しんでいただけましたら、
画面右上のハートマーク『いいね!』を押していただけると嬉しいです。
今後の記事内容の参考にさせていただきます。
無印良品 エスパル郡山