ルミネウィング大船

【ルミネウィング大船】『炊き込みごはんの素 牛しぐれ煮とささがきごぼうのごはん』で中華ちまきをつくりました

キービジュアル画像:『炊き込みごはんの素 牛しぐれ煮とささがきごぼうのごはん』で中華ちまきをつくりました

スタッフのおすすめ

2019/07/04


こんにちは。 今回は、ブログでは初登場の、炊き込みごはんの素を使ったアレンジレシピを紹介します。


使う商品はこちら



『炊き込みごはんの素 牛しぐれ煮とささがきごぼうのごはん』です。
牛しぐれ煮のほか、ごぼう・にんじん・生姜など、具沢山なのが特徴です。


今回はこの商品で中華ちまきをつくります。


材料
・もち米 2合
・水 200ml
・きのこ 200g ※今回は、まいたけとしめじを使用
・たけのこ(水煮) 80g


では、はじめましょう。


まず、もち米は、軽く洗って、ざるにあげておきます。



次に、具の準備をしていきます。
『炊き込みごはんの素 牛しぐれ煮とささがきごぼうのごはん』には、このように、乾燥ごぼうと牛しぐれ煮が入っています。



まず、乾燥ごぼうを分量の水でもどしておきましょう。



次に、牛しぐれ煮を加えましょう。軽く混ぜ合わせたら、そのまま置いておきます。



1cm角程度に切ったたけのこ・きのこを、フライパンで炒めます。



火が通ったら、もち米も加えましょう。



ここに、先ほど準備しておいたタレを加えます。



加熱を続けます。



もち米が水分を吸って、汁気がなくなったら、下ごしらえは完了です。




今回は、笹の葉の代わりに、クッキングシートを使います。
15cm×40cmに切ったものを8枚用意します。


最初に折り目をつけておきましょう。



ろうと状にして中にもち米を詰めていきます。



いっぱいまで詰めたら三角に形を整え、残りの部分を巻いていきます。
余裕があれば、クッキングシートの隙間に巻き終わりを差し込むと、形が安定します。



では、これを蒸し器で蒸していきます。



強火で15~20分ほど蒸しあげたら、完成です。



もち米を使うと、また違ったおいしさが生まれます。



炊き込みご飯に慣れてしまったら、今度は、ちまきを作ってみるのはいかがですか?



商品情報はこちら
炊き込みごはんの素 牛しぐれ煮とささがきごぼうのごはん



無印良品 ルミネウィング大船