京王聖蹟桜ヶ丘

【京王聖蹟桜ヶ丘】余ったスイカの皮で簡単つけもの2種|レシピ

余ったスイカの皮レシピ

食のお便り/レシピ

2021/08/13

こんにちは。
無印良品 京王聖蹟桜ヶ丘です。

まだまだ暑い日が続いています。暑い日には冷やしたスイカがとっても美味しいのでみなさまも食べる機会が多いのではないでしょうか。
私もスイカが大好きで良く食べますが、スイカの皮がいつもゴミになってしまうのが「どうにかならないかな」と思っていました。
スイカの皮には栄養素もたくさん含まれているみたいなので、今回は当店の商品に簡単に混ぜるだけで食べられるレシピを2つご紹介します。

【材料】
・余ったスイカの皮(適量)
(緑のところを剥いて、5cm×5cmくらいの大きさにカットしておく)
 
スイカの皮


【使用 した無印良品 の商品 】
・昆布の出汁酢
・発酵ぬかどこ
 
使った商品


【調理 時間 】
・それぞれ5分
(別に漬け込む時間が必要です)
 
【昆布の出汁酢を使った漬物の作り方】
   
漬け込む様子
 
①スイカの皮を2、3mmの薄さにカットする。
②カットした皮を保存袋やビニール袋に入れて、浸るくらいの出汁酢を入れる。
③つける時間はしゃきしゃき感が好きな方は30分くらい、しっかり漬けるのがお好みの方は1時間くらい漬けてください。(お好みの漬け込み時間を見つけてみてください)
④お皿に盛って出来上がり。
 
出汁酢 盛り付け


【発酵ぬかどこを使った漬物 の作り方】
 
ぬかどこ入れたところ


①カットしておいた皮をぬかどこに入れる。
②一日置いて取り出す。
③食べやすい大きさにカットして盛り付けて出来上がり。
 
盛りつけたところ

スイカの皮をステック上にして色んな野菜と一緒に、『ディップソース 赤ピーマン』につけて食べるのもおすすめです。

ゴミを減らすこともできるお助けレシピ、ぜひお試しください。

 

関連商品