アリオ亀有

【アリオ亀有】無印良品の贅沢めし「土釜おこげ編」

【アリオ亀有】無印良品の贅沢めし「土釜おこげ編」

食のお便り/レシピ

2020/04/25

いつも当店をご利用頂きありがとうございます。
当店はただいま臨時休業中でございます。
お客様には、ご迷惑、ご不便をお掛けし、大変申し訳ござません。
ご理解ご協力の程よろしくお願いします。

無印良品の贅沢めしシリーズ、3回目の最後は、土釜おこげで炊くご飯について、土釜おこげ歴3年のスタッフKよりお届けします。

ご飯を土釜おこげで炊くメリットとは何でしょうか?
・ご飯が美味しい
・火力調整不要
・吹きこぼれ無し
・吸水→炊く→蒸らしで約55分で出来あがりなので炊飯器と時間や手間はそんなに変わらない
・おこげが美味しい
・保温効果がある
以上のことが挙げられます!

さてこちらを、使いこなすには、慣れるまで少しコツが必要な気がします。
まずは「吸水」。
お米を研いで20分吸水させます。
ここは特にコツはありません。
一般的なさじ加減で大丈夫です。
土釜おこげ水加減

続いて「炊く」。
火加減は中火。
具体的にはこのくらいです!
土釜おこげ火加減

説明書に記載の時間通りにならない事も多く、換気扇回していると、特に時間がかかります。
説明書通りの時間よりも「ふたの周辺から湯気が勢い良く噴出し始めてから1~2分」を目安に火を止めると失敗しなくなりました。
具体的にはこんな感じの状態です!
土釜おこげ水蒸気1
土釜おこげ水蒸気2
土釜おこげ水蒸気3
左下のふたの淵から、水蒸気が噴出しているのが、分かりますでしょうか?
この勢いに負けず、いったん、1~2分我慢します。
私は、この時、鼻を最大限くんくんし、お米の豊潤な香りを味わいます。
※顔の近づけすぎに注意
そして、ほんのりおこげが出来ると嬉しいので、ほんのり焦げの香りがしてくるのを、もうしばらく待ちます。香ばしい香りがしていたら、ひと呼吸おいて、火を止めます。

最後に「蒸らし」。
20分そのままにします。
土釜おこげひと混ぜ

蒸らしの後、軽く、しゃもじで混ぜます。この時釜の内側には、ご飯はこびり付いている状態なので、あまり触りません。そして、またふたをして、3分くらい時間を置きます。
蒸らし→ひと混ぜ→すこし時間を置く→お茶碗によそおう
そうすると、お釜内部の水分量が程良くなるのか、その後はきれいにこそげることが出来ます。
これはあくまでも私の経験談ですので、その通りにならなければ、ごめんなさい。
 
ごはん一膳

ほんのりおこげのごはんが炊き上がりました。

毎日食べるご飯だからこそ、土釜おこげで炊くだけで、簡単に豊かなおうちご飯に。
戸棚に眠らせている方いらっしゃったら、ぜひ、活躍させて下さいね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

※休業期間は
4月8日(水)~5月6日(水)の予定でございます。
再開の詳細が決まりましたら、こちらのおたよりでも、配信します。
今後とも無印良品アリオ亀有をよろしくお願いします。

無印良品アリオ亀有

関連商品