スタッフの伝田です。
昨日、ブログスタッフチーム(冨沢・堂ヶ平・伝田)で情報収集をした中で、
伝田が「まずはここに行きたい!」と思った場所「東海道かわさき宿交流館」に行ってみました!
早速、お店を出て向かいます!

まずは駅の南側エリアに出て、交流館を目指します。

途中で案内がありました! 横を見てみると・・

役者浮世絵が描かれています! 浮世絵は他の場所にもたくさんありました。

道中で旧宿場町の俯瞰図・地図などが見れました。

近くの自販機。
着きました!お店を出て10分くらいでした!

入ってみます!(無料です!!)

まずは飛躍の六助さんがお出迎えしてくれました!
流れる映像は3部あります。
館内の展示を見る前に、一度見ておきたい内容満載です!
館内は1Fが展示室・休憩・交流スペース、2F~3Fが展示室、4Fが集会室・談話室(貸室で一般の方が使える)と別れていました。
では早速2Fへ上がっていきます。

階段を上がるごとに東海道の53ある各宿場町の浮世絵が見れます。
日本橋から、京都まで、一歩一歩上がっていくのが楽しい。

2Fの展示室に入ります。

ここから館内のスタッフの伊藤さんに展示の説明をしていただきました!

昔の川崎宿の様子です。
今いる場所や、今ではそこに何の建物が立っているかなどなど、たくさんの興味深い説明をしてくださったおかげで、すごく楽しめました。
ここではとても紹介しきれませんが、歴史などに興味がない人でも絶対に楽しいと思います!

2Fにはタッチパネルが多数有り、川崎宿以外のそれぞれの宿の情報も知れます。

交流館オリジナルの本です。東海道・宿場町好きは必見。

なんと無料で着用できるそうです!
こんなエンターテイメント性があるとは思ってませんでした。
次にきたら絶対に着用したい!

顔ハメもできます。
冨沢さんと堂ヶ平さんも連れてきて撮りたかったです。(笑)

こんなバックスクリーンもあります!
外国人の方にも日本の思い出の一つにおすすめしたいと思いました。

さて、今度は3Fに行ってみましょう。

ここでは江戸時代~現代までの川崎の歴史を知ることが出来ます。
内容が充実しすぎていて、無料で見れるのが信じられません!
とても紹介しきれないので、一度行ってゆっくり見て欲しいスポットです。
3Fは、企画展も行っていました。

とても書ききれませんが、知らなかった川崎のことがありすぎて、
もう一回行ってちゃんと紹介したいと思いました。
今回は写真メインでお届けしましたが、展示の内容にもある「宿場町」についてもっと詳しく紹介したいと思います。
あと、地元の方も意外と知らない川崎のことを知れるかもしれません!
今回は交流館スタッフの伊藤さんに特別に館内全体を案内をいただきました。
本当に親切に、わざわざ回って頂いて、感謝しています!
普段はスタッフの方がいらっしゃり、説明を聞くこともできるということなので、お越しになった際は是非聞いてみて下さいね!(いらっしゃらない時間帯も一部あるそうです)
無印良品 ラゾーナ川崎
伝田