大は小を兼ねる。
とはよく言いますが、きっとその逆もあるはず。
大きいカバンを持ち歩きたくない私にとって小さいカバンは必須。
ただ、細かい荷物がカバンの中にごちゃごちゃで取り出しにくくなるのは少し不便。
そんな時に『立体メッシュケース S』が役に立ちました。
今回は、実際に私が愛用している『立体メッシュケースS』の写真とともにお届けします。
※愛用している現物で撮影しているため、現在販売のない色の『立体メッシュケース S』の写真を含みます。
※『立体メッシュケース S』以外はスタッフ私物です。
立体メッシュケースの大きさはS、M、Lの3種類。
メッシュ素材で中身が見やすく頑丈なつくりでガシガシ使えるのが魅力的です。
そんな中でも私が普段使いしている“Sサイズ”の使いやすさを紹介したいと思います。
まずはその【収納力】。
Sサイズは約11×16×5cm。
一見小さそうにも見えますが、5cmの厚みが心強い。
私は普段、ガジェットポーチとしてモバイルバッテリーを入れていますが、大きめのものでもすんなり入ります。
また、ファスナーが正面側についているため、開口しやすく入れやすさも特長です。
次に、【複数個使いでバッグ内もすっきり使える】ところ。
用途ごとに使い分ければ必要なものだけ取り出せます。
さらに色展開もあるので、色分けして使えば一目で何が入っているかが分かりますね。
Sサイズの小ささだからこそ、かさばらないところも便利。
色展開を変えて長く販売していますが、現在のラインナップはグレー・黒のベーシックな2色です。
最後は、【細かく整理せずしまえる】ところ。
これはズボラな私には最大のメリットなのですが、仕切りがあるタイプと違って、仕切りに沿った使い方に限定されず気にせずにしまえるところです。深く考えずにケースにいれれば小物が散らからない、かつ選択肢も減ってストレスフリーなのです。
旅行のときには小分けボトルサイズにスキンケアやヘアケア用品などをまとめて入れるだけできれいに収まります。
小さいが故の収納力。
小さいが故の多機能使い。
小さいが故の手軽さ。
これらが私の小さいを選ぶ理由です。
これまで『立体メッシュケース』の“Sサイズ“の使いやすさを紹介しましたが、ほかのM、Lサイズそれぞれの形状、大きさによる使いやすさもあるので、みなさんに合った使い方をぜひ見つけてみてください。
無印良品 名古屋名鉄百貨店