今回も家具&木材のお話です。
前回、無印良品で扱っている木の種類について触れました。
木製家具をお話する上で材料以外にも知っておいて頂きたい事があるんです。
カタログやホームページで家具の詳細を見るとこんな言葉が出てきます。
「無垢材」「集成材」「合板」「突板」etc...
これらは家具を作る上で木材をどのように使用しているかということなんですが‥
正直、何のことやら?
という方が大半なのかなと思います。
家具は長く使うものであってほしいですし、無印良品としてもそういう考えです。
頻繁に買い換えたりしない分、買う事・選ぶ事に慣れてなくて当たり前。
なのですが、木製品は言わば生き物です。乾燥や湿気で木材も呼吸をします。特性を知ることで永くその家具を使って頂けます。
ということで、この小話ブログの出番です。

まずは「無垢材」
木はもちろん、皆さんが想像する通りのカタチです。地面から生えてて葉っぱがついてる‥
それを切れば丸太になり、それを使うカタチで切り出したモノのことです。
お肉で言うならば「ステーキ」というところでしょうか。木そのものの質感、重量感が魅力です。

「集成材」
この無垢材の「ステーキ」、このままだと食べにくいですよね?
そこで、少し細かく切り分けます。それを使いやすいカタチに引っ付けたモノを集成材と呼びます。
お肉で例えましょう!
‥「トンテキ」ですかね?あの切られてお皿に乗ってる感じのものを想像して下さい。
無垢の一枚板はあまり見かけることがありません。扱いが難しいこともありますが、ひとつの木からそんな大きな部位をとることが出来ないからです。
集成材と無垢材は違うものと認識されている方もいらっしゃるかもですが、「無垢の集成材」はよく見かけます。無印良品でも使ってますよ。
ここからは特殊なもの達です。

「突板」
本物の木(無垢材)を薄くスライスした物を別の芯になる材料の表面に貼り付けたモノです。なので見た目は無垢材そのもの。でも無垢材を使うよりも反りや割れの心配が減り、何より安価で見た目の良いものが作れます。
ちなみに無垢との見分ける方法は面ではなく縁(小口面)を見れば一発で突板か無垢かは分かります。(玄人の方は面を見ても何となくわかるんですけどね)
「小口面ってどこ?」と思った方はぜひお店で聞いてみてください!
そうですね、お肉で例えると‥
お肉か‥
サンドイッチ‥
肉じゃない。
あ、生ハムメロンです。
※ちなみに、”プリント合板”の”突板”というのもあります。木目調の模様がプリントされた人工的なシートを材料に張り付けたものです。無印良品もお店の内装はこれだったりします。天然物の木目に左右されず、均質な仕上がりになります。大量生産された安価な家具は”プリント合板”が多いです。

「合板」
これは簡単。薄い板を重ね合わせて一枚の板にした物です。積層合板とも言います。横から見たら層になってます。ミルフィーユです。
え?お肉?
‥次いきます。
というかキリがないのであとひとつだけ

「MDF」
無印良品の商品にもそのまま商品名として使われてたりします。このMDFも立派な加工材料の名称です。木材を細かーく繊維状にしたものを圧縮接着したモノです。
これはお肉で言うと分かりやすいので例えます。ずばり「ハンバーグ」です。
ちなみにこのハンバーグ、圧縮の密度によって名前が変わります。が、家具で使われるのはMDFなのでその説明は割愛します。
MDFは木製品として、木の質感等の木の特性がありません。その代わり、木材ではあり得ない「均一である」という武器を持ってます。反ったり割れたりしないですからね。
と、またまた堅い話を長々と書いてしまいました。
少しでも木製品について知る機会になってれば良いなと思います。
次は木製家具のお手入れのことをお伝え出来ればと思います!
なので”ちょっと小話 木材のこと”ブログは③までやります!
こんなマニアックなブログを途中でやめず、ここまで見ていただいた方ありがとうございました。
無印良品 おのだサンパーク