すっかり夏の気候になってきましたね。
今回は花手水のあじさいがとてもきれいな北野天満宮をお散歩してきました。
6月の終わるころ京都では多くの神社で「夏越の祓い」という行事が行われます。
一年の折り返しとなる6月30日に半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願します。
境内や鳥居などの下に茅の大きな輪が設けられ、8の字を描くように茅の輪(ちのわ)をくぐることで厄が落ち、身が清められるそうです。
例年だと、神事の後に神職さんと参拝者で茅の輪くぐりをする神社が多いのですが、今年はコロナウイルスの影響でほとんどの神社で中止になっています。ただ茅の輪は設置されていたので、茅の輪くぐりをすることができました。
そして夏越の祓いの日に、京都で欠かせないのが「水無月」。
かつて宮中では、氷室(ひむろ)より献上された天然の氷を口にし、暑気を払う行事がありました。一般の人々は、氷に似せた三角形の小麦菓子に厄除けの小豆をのせた「水無月」を食べ、夏を健康的に過ごすことを願いました。
とってもやさしい甘さの水無月を食べるといつも、一年の半分をなんとか無事に過ごせたなと実感するんですよ。
京都から、この夏の無病息災をお祈りいたします。この夏を元気に乗りきっていきましょう。
無印良品 イオンモールKYOTO