こんにちは。無印良品イオンモール木更津です。
来週はお彼岸です。
春のお彼岸は、3月21日「春分の日」を中日とし前後3日間、計7日間を言います。
春の花「牡丹ぼたん」にちなんで付けられた『ぼたもち』は、小豆の赤色が邪気を払う魔除けの色として縁起の良い物と伝えられ、「ありがたいお菓子」としてお彼岸の時期にお供えされるようになりました。
今回は、その『ぼたもち』を無印良品商品「国産おこわ米」を使って作ってみました。
〇材料(15個分)
国産おこわ米300g(約2合) 1袋
小豆 300g
砂糖 270g
塩 小さじ1/2
〇作り方
①小豆を炊く
1.小豆を流水でよく洗う
※表面に付いた汚れ・殻を洗い落としてください。
2.鍋に小豆・たっぷりの水を入れ強火で加熱し、沸騰したらザルにあけ流水で洗う(2回繰り返す)
※2回の茹でこぼしで灰汁・渋みを取り除きます。
鍋もその都度洗ってください。
3.再度鍋に茹でこぼしをした小豆・たっぷりの水を入れ火にかけ、煮立ったら弱火にし灰汁をこまめに取り除く
※フツフツと沸騰が続く火加減で加熱して下さい。
水が減ってきたらその都度足してください。
4.小豆が柔らかくなったことを確認し、砂糖を2回に分け入れ弱火で煮詰めていく
※砂糖を一度に加えると豆が固く煮上がることがあります。
あんこは冷めると固くなるので、好みの固さより少し柔らかめに炊き上げてください。
5.好みの固さに煮詰まったら塩を加え混ぜ、バットに広げ粗熱を取り冷蔵庫へ
※冷す際、表面の乾燥を防ぐ為軽くラップをして下さい。
②おこわ米を炊く
1.おこわ米を洗米し、ザルにあけ15分程度水気を切る
2.炊飯器におこわ米入れ、通常白米を炊く時と同じ水加減で入れ炊飯する
3.炊き上がったらそのまま10分程蒸らす
③蒸らしたおこわ米をボウルにあけ、水に濡らしたすりこ木で半つきする
④手を濡らしながら、15等分に分け俵型に成形する
⑤あんこも15等分に分ける
⑥手の平にあんこをのせ薄く広げ、真ん中に④をのせ包む
※底になる部分は、盛り付け時見えないので包みきらなくても大丈夫です。
⑦器に盛って出来上がり
一緒に『桜グリーンティー』はいかがですか。
塩漬けされた桜の花と葉をブレンドした緑茶なので、塩味が感じられ後味スッキリ。
春を感じられる飲みやすいお茶です。
ぼたもちとの相性バツグン。
ぜひ、お試しください。
無印良品 イオンモール木更津