イオンモール名古屋茶屋

【イオンモール名古屋茶屋】しまい方にはコツがある!誰でも収納上手になれる4つのポイントとは|豆知識

キービジュアル画像:しまい方にはコツがある!誰でも収納上手になれる4つのポイントとは|豆知識

お知らせ

2019/05/01

こんにちは、無印良品イオンモール名古屋茶屋の原口です。


今回は『しまい方にはコツがある!誰でも収納上手になれる4つのポイントとは』についてお話ししていきます。

 

いきなりですが、あなたの部屋は綺麗に収納が出来ていますか?


「何処に何があるのか分からない」

「ごちゃごちゃしている」

「物が出しにくい」

「しまっているけど使いづらい」


1つでも当てはまった人は、収納上手とは言えません。


今回はそんなあなたの為に、誰でも簡単に収納が上手くなる4つのポイントを紹介していきます!


この4つのポイントさえ知れば、あなたの「何処に何があるのか分からない」「ごちゃごちゃしている」「物が出しにくい」「しまっているけど使いづらい」なんて悩みは今後一切なくなるでしょう。


では、収納上手になるための『4つのポイント』を見ていきましょう!


Let's go!

 


■収納のポイント1 : 分類する


まずは分類から行います。


持っているものを全て引っ張り出します。


例えば洋服なら、衣装ケースに入っている服を全部出し、『シャツ』『アウター』『ボトムス』など種類ごとに分類します。


そこからさらに『いる物』『いらない物』『迷う物』に分類します。


迷う物は無理に手放す必要はありません。


後で見返す『一時保管ボックス』などを作り、1年着なかったら手放すというルールをきめておくと良いですよ。

 

■収納のポイント2 : まとめる


分類した物を種類や用途、人ごとにまとめます。


種類でまとめる・・・何をどのくらい所有しているのかが把握しやすい


人でまとめる・・・各自で整理、収納がしやすく個人の所有量も明確になる

 

■収納のポイント3 : 位置を考える


分類とまとめが終わったら、しまう位置について考えます。


使う人の身長に合わせて、使いやすい位置を決めます。


使いやすい高さの順番は、


①目線から指先まで(よく使う物を収納)

②足元(次に良く使う物や重たい物を収納)

③目線より上(あまり使わない物を収納)


です。


ここまで出来れば、かなり使いやすい収納でしょう。


収納上手まで、もう少しです!

 

■収納のポイント4 : 仕切る・たてる・しるし


最後に、さらに使いやすくするための『仕切る・たてる・しるし』ということをしていきます。

 


①仕切る


同じ場所にいろんな種類の物が入っている場合は、仕切ると使いやすくなります。

 


②立てる


立てることで、物が上下で重ならず何を収納しているのか分かりやすくなります。


自立しにくいものも、仕切ることで倒れにくくもなります。

 

③しるしをつける


しるしをつけるだけで格段に使いやすい収納になります。


これだけでも、しまう場所が明確になり、散らかりにくくなります。


メモとクリップを使ったり、マスキングテープを使えば、中に入れるものが変わってもしるしを変えられるのでおすすめです。

 

■まとめ

しまい方の4つのポイントは『分類、まとめる、位置を考える、仕切る立てるしるし』です。

 

■今すぐ出来る事


とにかく物が多くて困っている人は『分類』をしましょう。


引き出しの中がごちゃごちゃで困っている人は『仕切る』をしましょう。


家族が元の場所に戻してくれず困っている人は『しるし』をしましょう。

 

いかがでしたでしょうか。


収納家具・収納用品選びや、収納の仕方などでお困りなら、是非無印良品に来てみてください。


収納に詳しい収納アドバイザーが、納得いくまでお手伝いします!

 

最後に、画面右上のハートをタッチ!
ハートが赤くなったら『いいね』完了!


そして、これからも知って損無しの面白いブログを毎週投稿していきますので、まだ無印良品イオンモール名古屋茶屋をフォローしてない人はフォローしてくれると嬉しいです。

 

無印良品ではオススメ商品や新規商品を各店ブログで紹介しています。

 

他のお店でも知って損無しの情報をブログで配信していますので、近くの店舗や気になる店舗をフォローして、お得な情報を手に入れてみてください!

 


最後まで読んでくれて、ありがとうございました。


また次の投稿でお会いしましょう。

 

■合わせて読みたい前回の記事
煎・菓・醤・茶・飴・塩 ブリキケース入りシリーズ

 

無印良品 イオンモール名古屋茶屋