こんにちは、無印良品 イオンモール名古屋茶屋です。
ドイツ語でヘクセンハウスは魔女の家
というわけで、今回は『 7枚の写真を使って、ヘクセンハウスの作り方を解説してみた 』というテーマでお話していきます。
///「無印良品のヘクセンハウスって、どうやって作るの?」 「ヘクセンハウスってどういう意味?」 「アイシングって、なんだか難しそう・・・」 「作っているシーンを見てみたい」\\\
この記事では、このような悩みや疑問を解決できる内容になっています。
なぜなら、同じような疑問をもっていた僕に、スタッフKさんが、無印良品のヘクセンハウスを実際に作り、7枚の写真を撮って詳しく教えてくれたからです。
記事の前半では『 ヘクセンハウスとは 』について詳しく解説しつつ、記事の後半では『 ヘクセンハウスの作り方 』について詳しく紹介していきます。
この記事を最後まで読めば、無印良品のヘクセンハウスの良さが分かるだけでなく、実際に無印良品のヘクセンハウスを作ってみたくなることまちがいなしです!
では、『ヘクセンハウスとは』というところからみていきます。
ヘクセンハウスとは
ヘクセンハウスとは、ドイツ語で『お菓子の家』のことをいいます。
ヘクセンハウスは直訳すると『魔女の家』という風になるそうで、もともと『グリム童話のヘンゼルとグレーテル』に出てくるお菓子で出来た魔女の家(魔女が魔法で作ったお菓子の家)をさす言葉だったそう。
それがいつのまにか『お菓子の家=ヘクセンハウス』として浸透していったようです。
こういう歴史を知るのって、楽しいですよね?
これも、僕がブログを書く楽しみの一つです。
無印良品のヘクセンハウスの作り方
ではここからは、『自分で作る 組み立てる ヘクセンハウス』の作り方を見ていきましょう!
中身はこんな感じです↓

作り方は、簡単3ステップ!
1.アイシングを作る

アイシングは、『少し硬め』で丁度いい感じに仕上がるそうです。
「分量通りの水分量だと、少し硬いかな?という気がしますが、しっかり混ぜるといい感じになります。」
「角を立てて、ゆっくり倒れる硬さになったら、絞りに入れて準備OK!」
2.組み立てていく



3.デコレーションをして、完成!

アイシングさえうまく作れれば、きれいに組み立てることができるんですね!
クリスマスに、家族やお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
■自分で作る 組み立てる ヘクセンハウス税込1490円
この記事が少しでも『 役に立ったな 』と思ったら、右上の ハート を押してくださるとうれしいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次の投稿でお会いしましょう!!
無印良品イオンモール名古屋茶屋