こんにちは。
無印良品イオンモール太田では、近隣の館林市の紹介をしています。
今日は、館林市の伝統産業である『館林紬(つむぎ)』をご紹介します。
最初の画像は館林紬のコースターです。
館林紬は、唐桟縞(とうざんじま)と呼ばれる縞模様が特長の木綿の織物です。
画像のコースターは、その特徴的な縞模様にそって、白い刺し子がしてあるデザインです。
こちらを作成しているのは館林市の『山岸織物』さんです。
古くから館林紬を生産しており、現在では館林紬を市内で唯一扱っています。
大正時代には農家の人が自宅で織るのが普通だったそうですが、作業工程の多い織物は近年では分業で作られており、織物業者さんがすべてを担っているわけではないそうです。
材料になる糸を買う
糸を綛(かせ)とよばれる輪っかにする
糸を染める
染めた糸を折りやすいようにボビンに巻く
縦糸を揃える「成形」をし、「織り場」で反物にする
出来上がった反物のキズを確認
数々の工程とたくさんの職人さんたちの手を経て織物はできあがります。
山岸織物さんの役割は、現在で言ういわゆるテキスタイルデザイナーに近いそうです。
糸を用意し、昔からある柄のサンプルをベースに、色や柄の指示をそれぞれの職人さんに出し、最終チェックをし、販売します。
こちらが実際のサンプルです。昔から大切に使われているものだそうです。
同じ縦糸でも、横糸の色次第で全く違った表情の反物に仕上がります。
色を決めるのはそれだけ重要で仕上がりを左右する作業なんだそう。
なので、自分が作ったものは、例えばテレビの時代劇などで使用されていてもすぐに分かるそうです。
こちらが縦糸のみの状態
上の縦糸にわざとと途中で違う横糸を織っています、全然違う仕上がりです
織物業界は後継者が不足しているそうです。
たくさんの職人さんが分業で手間暇かけて作り上げても、思うようにお金にならない…実は、山岸織物さんも今では織り手さんがおらず、新しい反物の制作が出来なくなりました。
でも、山岸さんはいつでも前向きです。
手元にはまだ反物の在庫があります。今は、それを使って小物やシャツなどを作り販売し、反物としてだけでない館林紬を広めています。
職人さんが丁寧に時間をかけてつくった貴重な生地を絶対に無駄にしたくない。
そんな思いから、山岸さんはたとえハギレでも捨てたりせずに、パッチワークや小物作りをする人たちに使ってもらえるように集めているそうで、実際、色々な人達から喜ばれているそうです。
先日、この『館林紬』が日本遺産である館林市の『里沼』の構成文化財として追加認定されました。
かつて庶民の普段着として多くの地域で愛された館林紬は、館林の沼辺文化に密接に関わってきました。
現代の生活にもきっと馴染むであろう館林紬が、日本遺産構成文化財としての認定を機に、また、たくさんの人々の暮らしを彩っていくのを応援していきたい、と思いました。
館林市の沼辺文化『里沼』ホームページは
こちら
広報たてばやし、次回もお楽しみに。
無印良品 イオンモール太田