横浜ジョイナス

【横浜ジョイナス】新旧ハードキャリーをくらべてみよう(前編)

キービジュアル画像:新旧ハードキャリーをくらべてみよう(前編)

スタッフのおすすめ

2019/07/15

今回はスタッフMが長年愛用している「ハードキャリー」を紹介します。実は私が持っているハードキャリー、今はもう手に入らない旧型なんです。

改良される度にいつも買替えを検討するのですが、この限定色(チョコレートみたいな茶色)がお気に入りで、どうしても手放せない……。

そこで、私の旧型ハードキャリーと無印良品で今販売している最新型の[異なるところ]を、数ある違いのなかから2つご紹介。
前編の今回は「ストッパー」の違いを紹介します。

2011年の発売当初、つまり、初代ハードキャリーには付いていなかった このストッパー。
お客様からいただいた声を参考に、あとから付け足された機能なんです。

旧型ハードキャリーでは、側面にダイヤルが付いていて横向きにするとロックされる仕組み。

このストッパー、地味な機能ではありますが、旅の快適度がグンと上がるおすすめポイント。
電車やバスに乗った時に、ハードキャリーの車輪をロックすれば、手で支えたり脚でおさえておく必要がありません。

さて、最新型のストッパーを見てみましょう。

 

ストッパーの場所が、上面のキャリーバーの内側になりました。この場所にストッパーがあるとこんな利点があります。

電車やバスに乗車後、壁際にスイスイ~と寄せて、ボタンひとつでサクっとロック。

旧型キャリーはストッパーのスイッチが裏側の側面にあるので、たしかに思い出してみると、先にロックしてから、持ち上げて(車輪、動きませんので)移動させています……。
旧型を使っていてこの工程をめんどくさいと感じたことはありませんが、たしかに上面にあった方がロックしやすそう。

そもそも、ストッパー機能自体がとっても便利。
ぜひ店頭でストッパーの使い心地を試してみてくださいね!

後編もどうぞお楽しみに!

******
無印良品横浜ジョイナスではスタッフのおすすめ商品や横浜駅周辺の情報を定期配信しております。
ぜひ「店舗のフォロー」をして最新情報をお楽しみください。記事をお楽しみいただけたら、ぜひ右上のハートマークもタップしてください。