アピタ千代田橋

【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー|アイスボックスクッキー

【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー |アイスボックスクッキー

食のお便り/レシピ

2021/07/22

   こんにちは。
無印良品 アピタ千代田橋です。

人気のお菓子キット、自分でつくる アイスボックスクッキーを使って
娘と一緒に市松模様とぐるぐるクッキーを作ってみました。


《材料》
自分でつくる アイスボックスクッキー  1袋
(消費税込 350円)
・食塩不使用バター 50g
・卵(よく溶きほぐしたもの) 12g

 
【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー

 
《つくり方》

①.ボウルにバターを入れ、泡立て器でなめらかになるまで混ぜ、卵を加えてやや白っぽくなるまで混ぜます。


 
【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー

②.①にクッキーミックスを加え、両手ですり合わせて細かいそぼろ状にします。
 
【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー


③.【プレーン生地】②から半量(約100g)を別のボウルに分け、残った生地をそのまま軽くこねて一つにまとめます。

④.【ココア生地】別のボウルに分けた生地にココアパウダーを入れ、
色が均一になるまで混ぜて、軽くこね一つにまとめココア生地をつくります。

 
【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー


⑤.それぞれの生地を4等分にして、今回は市松模様で使う生地と、ぐるぐるクッキーに使う生地をそれぞれ準備しました。

⑥.【市松模様の生地】は、それぞれの生地を幅3㎝×長さ6㎝×厚さ1.5㎝にて整えて、ラップに包みます。

⑦.【ぐるぐるクッキー】は、残りの生地を薄く伸ばしていきます。
(生地をラップで挟んで、綿棒で伸ばしていくと、適度な大きさに伸ばすことができます)

⑧.⑥と⑦の生地を10分、冷凍庫で冷やします。
 
【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー


⑨.【市松模様の生地】は、縦半分に切り、写真のように上下を組み合わせます。
 
【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー

【ぐるぐるクッキー】は、プレーン生地とココア生地のラップを外し、
二つの生地を重ねてラップをしたまま、ゆっくりと巻いていき、それぞれの生地は冷蔵庫で10分寝かせます。


⑩.オーブンを160℃に温め、それぞれの生地を約8㎜の厚さに包丁でカットして
 
【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー

天板の上に並べていきます。

 
【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー

160℃のオーブンで12分、うっすらと焼き色がついたら、焼き上がりです。

※今回は、ガスオーブンで160℃、12分で焼き上がりました。
オーブンの機種やクッキーの厚みにより、焼き時間は多少異なります。

キッチン中に広がるあまーい香り!
いい焼き色がつきました。

 
【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー

サクサクとした歯ごたえで、
ほろっとした食感でした。
甘みは抑えめで優しいお味のクッキー!
ついつい、食べすぎてしまいます。
 
【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー


無印良品のお菓子キット「自分でつくる」シリーズ。
夏休みにはいったお子さまといっしょに。
ご家族でぜひ、自分でつくる楽しさを体験してみては、いかがでしょうか?

「自分でつくる」シリーズは他にもあります。
ぜひ、店頭で手にとって見てくださいね。


無印良品 アピタ千代田橋
 
【アピタ千代田橋】自分でつくる、市松模様とぐるぐるクッキー