錦糸町パルコ

【錦糸町パルコ】梅雨だからこそ「居心地のよい」お部屋にしませんか|IA通信

キービジュアル画像:梅雨だからこそ「居心地のよい」お部屋にしませんか|IA通信

MUJI Support/インテリアアドバイザー

2019/06/05

こんにちは。IAの本橋です。


6月に入りテレビの天気予報からは「梅雨入り」とか「梅雨前線」なんて言葉が聞こえてきましたね。
毎年やってくるこの時期がもうすぐ始まります・・・そう「梅雨」です!

天然パーマの私にとって髪型が決まらない1年で1番悩ましい季節ですが
湿気が多くジメジメっとしたこの時期、悩みがあるのは私だけではないはず。

雨が続いて洗濯物が乾きにくい。
カビが生えやすい。
蒸し暑くて部屋にいても過ごしにくい、など皆さんも悩んでいませんか?

今回のIA通信は今からできる準備として梅雨を快適に過ごすコツをお伝えします。

【①空気を循環させる】
雨の日は、窓を開けて風を取り入れることが難しいですよね。
そんな時は「サーキュレーター」を使って空気を循環させることで部屋の温度差を解消させることができます。

ポイントは部屋の中で最長直線がとれる角に設置すること。
サーキュレーターの風を体にあてることなく空気を循環することができます。

また、部屋干しの洗濯物に風をあてることで乾きを助けることもできます。

梅雨が明けた後も、サーキュレーターは活躍します!
夏は冷房・冬は暖房と併用すれば、むらなくお部屋を冷やしたり温めたりできるので効率的に冷暖房効果が得られるのです。


【②涼しげな色・素材を取り入れる】
部屋の雰囲気を涼しげに変えるなら、目に入る面積の大きいカーテンを変えてみてはいかがでしょうか。
ホワイトやブルー系、ライトグレーなどは清涼感が感じられ涼しげな雰囲気を演出できます。

ベッドリネンも一緒にコーディネートしてみるのもおすすめです。


とくにシーツや枕カバーは直接お肌に触れますのでさらりとした触り心地のものを選ぶと寝ている間も快適ですね。
毎年人気の「サッカー織」は凹凸のある生地で肌に当たる面積が少ない為、さらっとしていて気持ちがよいです。


吸水性に優れている「麻」のシーツ類は汗をかいても快適ですし、発散性にも優れているので乾きが速いのもポイントです。


このように色や素材を上手くに取り入れて梅雨でも過ごしやすくする工夫ができるのです。


いかがでしたでしょうか。
ちなみにもう1つ私のおすすめの梅雨の過ごし方は、、、無印良品の辛めレトルトカレーを食べてすっきりすることです!

皆さんも是非、梅雨に向けて準備を始めてみてはいかがでしょうか。

無印良品 錦糸町パルコ