NEWoMan YOKOHAMA

【NEWoManYOKOHAMA】旬野菜の魅力

ごぼう

スタッフのおすすめ

2020/12/11




 
売場写真


今週末も旬の青果3種類、金美にんじん、やわらかごぼう、甘み長芋が入荷しました。


全部食べましたが、全部が全部本当においしかった…
野菜っておいしいな、野菜がおいしいと食卓が豊かになるな、と改めて思いました。
(今までもそう感じていましたが、ここ最近改めて。)

何より、生産者のこだわりや想い、野菜のちょっとした知識を知ることでもっともっと野菜が好きになります。

そう感じていることを、生産者とお客様の間に立つ私たちスタッフがしっかりお伝えししていけたらうれしいです。
 
産地直送


…スタッフN、冒頭から熱くなってしまいました。

では本日も、早速こちらでご紹介していきます。
是非最後までお付き合いください。





1、甘み長芋

名前の通り、とにかく甘みとうまみががたっぷり詰まった長芋です。
市販のものだと長芋特有の苦みを感じるこことがありますが、この甘み長芋はほとんど苦みがありません。

生産者は、土作りにこだわりを持って栽培されている長野県のらくら農場さん。
長芋は土の中で育てる期間が長いため、土の良し悪しによっておいしさが変わってきます。
甘みがぎゅっと詰まっていることも、みずみずしい食感も、きっと良い土で育てられたからこそのおいしさ。のらくら農場さんの野菜に対する愛情がひしひしと伝わってきます。

また標高1000メートルの場所に畑があるため、気温の低さ・寒さがよりおいしい長芋を作っているそうです。

今がまさに旬の長芋、わたしは大好きなとろろにして頂きました。
 
とろろ

擦ってみると、ふわふわで真っ白
 
とろろ

みずみずしいのにしっかり粘り気があります。

最初はぜひ、このまま醤油を垂らして召し上がってください。甘みにびっくりします。
そして後半戦はおうちにたまごがあったらオン ザ タマゴしてください。
 
とろろ
とろろ

おいしすぎて、最強の組み合わせだと再確認。

長芋は加熱すると甘みが増します。
厚めの輪切りでソテーして塩を付けて食べても良し、
短冊切りにして海苔、わさび醤油で食べても良し。
ぜひお好みの調理方法で、旬の長芋をお愉しみください。





2、やわらかごぼう

筋が少なく柔らかいのが大きな特徴。
包丁で切る時に市販のごぼうとの違いがすぐに分かります。筋がない分、とても切りやすいです。
アクが少なくうまみが強いため、おいしい出汁がでます。

ごぼうは皮の周りにうまみがぎゅっと詰まってます。
調理するときには泥をしっかり落として、皮をすこし残して調理するとごぼう本来の香りやうまみをより感じることができます。
 
ごぼう

やはり油との相性は抜群。
オリーブオイルでソテーして食べましたが塩少々とレモンを軽く絞るだけで最高のおつまみでした。
ごぼうの味がしっかりあるので、調味料は必要最低限でOK。

シャキッと歯ごたえはあるのに筋がないので食べやすい、初めての感覚でした。
きっとお子さまでも食べやすいと思います。

長芋と同じく、長野県のらくら農場で栽培されました。
農家さんのおすすめはソテーと素揚げはもちろん、ポタージュやみそ汁など汁物にするのが良いとのこと。ごぼうの出汁が最高においしいとおっしゃってました。
私も今晩はごぼうのポタージュを作ろうと思います。気になる方はスタッフNにお声がけください。
みなさんもぜひ、おためしください。




3、金美にんじん

恐らくにんじんの中でも一番食べやすい品種、金美にんじん。
とにかく甘みの強さが印象的です。
きれいな黄色で、食卓を彩ってくれます。
 
にんじん撮り直し

にんじん特有の独特な香りはほとんどありません。
果肉が硬めなので生食で食べる場合は薄くスライスするか、細めに切るのがおすすめ。
加熱するとより甘みが増します。

生産者は、東京都東久留米市のヤナカツ遠藤農園さん。
落ち葉でつくったたい肥を使用して、土作りをしています。
安全な土作りでおいしい野菜たちを育てています。

我が家は金美にんじんを蒸すことが大ブーム。びっくりするくらい簡単でおいしいです。
 
蒸し野菜
蒸し野菜

昨晩ちょっと残ってしまった野菜や、自分の好きな野菜と一緒に入れて蓋をして10分もすれば野菜たちにしっかり火が通ります。
蓋を開けると野菜の良い香りがほわーんと広がります。
味付けはお好みで。金美にんじんは何も付けずに食べるのが一番おいしいです。
(味付けしたい方は、味噌とマヨネーズを1対1で合わせた味噌マヨで食べるのがおすすめ。)

あとは市販のオレンジ色のにんじんと、金美にんじんを合わせてきんぴらを作ってみました。
 
きんぴら

味付けは薄めに、少々のごま油と、たっぷりのゴマで炒めます。
にんじんそのものに甘みがしっかりあるのでとにかくおいしい…ぱくぱく食べれます。

ちなみに今週入荷した金美にんじん、サイズが大きめです。
ぜひ売場で手に取ってみてください。






今週から店頭にて、おすすめの食べ方のリーフレットをご用意しています。
 
パンフレット

ちら見せします。
 
パンフレット

ちらっ。

おうちでも簡単に調理して頂ける食べ方を掲載しております。こちらもご活用ください。






お店はカレンダーやスケジュール帳、クリスマスギフトや正月飾りが並び、すっかり師走らしくなりました。
青果を見に足を運んで頂いた際には、ぜひ6F・7F共にごゆっくりご覧ください。
 
クリスマス


今週末も青果は店舗限定、数量限定、週末限定での販売です。

※生鮮食品の都合上、売り切れ・完売の場合があります。
※収穫状況によって品揃えが変わる可能性があります。




無印良品 NEWoMan YOKOHAMA