みなさんこんにちは。
朝晩冷え込む日が増えてきましたが、いかがお過ごしですか。
今日は、先日ご紹介した新商品『ひとり分からつくれる鍋の素 あごだし塩糀鍋 ¥350 』を使った
アレンジレシピ3品をご紹介します。
今日使う味はこちら!『あごだし塩麹鍋』です。
焼きあごだしに、煮干しや昆布、椎茸を合わせ、上品な旨みと香りを引き出しました。
塩こうじのまろやかな甘みが特長の鍋の素です。
ひとり分からつくれる鍋の素は4袋に分かれてるので、使いたい分だけ使えるのがとっても便利!
今日は4袋中2袋をつかって、3品の野菜の副菜を作っていきます。
1品目 『やみつききゅうり』
2品目 『にんにく塩キャベツ』
3品目 『トマトと長芋のマリネ』
使う主な食材はこちら!
では早速作っていきましょう!
1品目 『やみつききゅうり』
材料 きゅうり2本
鍋の素 1袋
ごま油 小さじ1
砂糖 小さじ1
しょうが (お好みで) チューブ2センチ
白ごま 適量
①まず、きゅうり2本を洗って1口大の乱切りにします。
②ポリ袋に、鍋の素・ごま油・砂糖・しょうがをいれて、ポリ袋の上から揉んでよく混ぜます。
③きゅうりを入れて空気を抜き、手でよく揉みこみます。
④最後に白ごまを振り入れ軽く混ぜ、冷蔵庫で30分寝かせて出来上がり◎
子供も大好き、安定の味の1品です。カリカリの歯ごたえと塩味にあごだしの風味も生きてパクパク食べられてしまいます。
納豆に加えると立派なご飯のお供にも◎
あっという間に1品目の完成です!
では2品目も作っていきましょう!
2品目『にんにく塩キャベツ』
材料 キャベツ200g
鍋の素 1/2袋(約大さじ1/2)
ごま油 小さじ1
にんにくチューブ 1cm
白ごま 適量
黒胡椒 お好みで
①キャベツは洗って良く水気を切ります。
味が馴染みやすいように、手で1口大に切ります。
②ポリ袋に鍋の素を1/2袋いれます。
(※3品目で残りの半分を使うので、ポリ袋に分けて入れておいても大丈夫です。)
ごま油・にんにくチューブも入れて、ポリ袋の上から揉んでよく混ぜます。
③キャベツを入れて、優しく揉みこみます。
④白ごま、お好みで黒胡椒を振って混ぜたら出来上がりです。
小さなお子様がいるご家庭は黒胡椒は入れずに、おつまみには黒胡椒を振るとアクセントになっておすすめです。
15分程度冷蔵庫で置いておくと、より味が馴染みますが、1口味見すると止まらなくなるので要注意です!
最後、3品目は『トマトと長芋のマリネ』です。
材料 プチトマト6.7個
長芋5cm
大葉 3枚(無くても可)
鍋の素1/2袋
オリーブオイル 小さじ1
お酢 小さじ1
レモン汁 小さじ1/2
※お好みでモッツァレラチーズやクリームチーズも相性抜群。
①プチトマトは洗って水気を拭き、半分にカットします。
長芋は1~1.5cm角の大きさにかっとします。
大葉は細切りにします。
②ポリ袋に①以外の材料を全て入れて、ポリ袋の上から揉んでよく混ぜます。
③トマトが崩れないように気をつけてポリ袋に入れます。
ポリ袋に空気を入れて上から下にそっと食材を移動させるように調味料を馴染ませます。
④このままでも十分美味しいですが、ボリュームを出したい方は、モッツァレラチーズやカットしたクリームチーズを和えても◎今回はモッツァレラチーズをいれて、完成です。
塩麹の甘味とレモンの相性が抜群◎
トマトの酸味と長芋のシャキシャキがたまりません。お子様向けには大葉抜きがオススメです。
あっという間に3品完成しました!
ポリ袋を使っているので、洗い物も最小限で抑えられます。
味の調整の済んでいる鍋の素は、鍋以外でも力を発揮してくれる強い味方。
忙しい毎日の食卓に、ぜひ活用してみてください!
次回は残りの2袋を使ったアレンジレシピをご紹介。お楽しみに!