こんにちは。Found MUJI 青山です。
今回は、「常滑」より田畑の下に堆積した田土でつくられた器たちを紹介します。
常滑窯の位置する知多半島は、丘陵地が広がっています。その為、窯を築くのに適した緩やかな斜面が多く、
たくさんの中世の窯跡が残されています。また、知多半島で採取できる土は、650~100万年前に存在した
東海湖の粘土が豊富にあることも由来しています。常滑の粘土は、鉄分を多く含んでいるので、
多くの磁器や陶器に用いる土より低い温度で焼き締まりやすく、釉薬をかけなくても水が滲みにくい性質があります。
田土は、色が朱と黒がありますが、同じ土を使い火の温度や窯の中の酸素の量を変えることで
焼き上がりの色の違いが出ます。酸化炎焼成では、窯の中に一定量の酸素を含んだ状態で焼成するので
赤褐色になり、還元炎焼成では、窯の中を酸素が不足した状態で焼成するので炭のような鈍い黒色に仕上がります。
この焼成がやきものの仕上がりを大きく左右する要素のひとつでもあり化学実験のような一面ものぞかせます。
※朱色は酸化炎焼成
※黒色は還元炎焼成
〇田土カップ
朱/約直径8×高さ5cm 消費税込 1,290円
約直径5.5×高さ4cm 消費税込 990円
黒/約直径8×高さ5cm 消費税込 1,490円
約直径5.5×高さ4cm 消費税込 1,290円
〇田土箸置き
朱/黒 約長さ5cm 消費税込 490円
〇田土 皿
朱/約直径15cm 消費税込 1,290円
約直径22cm 消費税込 1,990円
黒/約直径15cm 消費税込 1,490円
約直径22cm 消費税込 2,490円
〇田土 深皿
朱/約直径15cm 消費税込 1,290円
約直径25cm 消費税込 2,990円
黒/約直径15cm 消費税込 1,490円
約直径25cm 消費税込 3,490円
Found MUJI 青山では、お電話でのご注文も承っています。
お気軽にご連絡くださいませ。
Found MUJI 青山
03-3407-4666