MUJIcom ホテルメトロポリタン鎌倉
【MUJIcom鎌倉】張り切って、じぶんでつくる張子アレンジ。

2023/01/20
こんにちは
寒い日が続いておりますね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
本日は前回、一年越しに取りかかったじぶんでつくる張子の完成までをお届けします。
じぶんでつくる張子
招き猫の張子が作れるキットです。「伏見人形 小判のり招き猫」がモチーフになっています。
(こちらの商品は、お取り寄せにて承っております。)
入っているもの
・前パーツ1個
・後ろパーツ1個
・テープのり(約60cm)
用意するもの
・ハサミ・水(適量)・小皿
・絵の具やペンなど、絵付け用具
前パーツと後ろパーツの外側についている余分なところをハサミで切ります。
紙質から小学生の時に牛乳パックで制作したハガキを思い出して懐かしくなったのも束の間、パーツ付近は固さがあり、切りにくいところはキッチンばさみを使用しました。少し力がいりました。
後ろパーツに前パーツをかぶせたとろで中に何かを入れたいと思い立ち、一旦中断。
先週末に底にカッターとハサミで穴を開ける作業から再開しました。
子ども達に即席プロフィール帳なるものを作り、書いてもらう事にしました。
まだ文字が書けない下の子には、先に余白に絵を描いてもらってインタビュー形式で代筆しました。
「お母さん。この絵は、ただの猫だからね。」
なんとまぁ、強そうな猫ですこと。
せっかくなので、音が鳴るように部屋の隅に転がっていた鈴も入れました。
プロフィール帳を折りたたみ紐を挟んでくるくる丸めて、底に開けた穴から入れました。
何年後かに取り出して、同じ事をインタビューしようと思います。
ちょうど長めの紐がしっぽのようになりました。
テープのりをちぎって水につけ前後の合わせ目の上から貼っていきます。
底から貼ると安定するとのことですが、なんせ穴を開けたもので穴のサイドから貼り進めました。
1個分のテープのりで足りました。
半日ほど乾燥させます。
乾かしている間に、絵付けのアイディアを練ります。
その間、真っ白の招き猫さん達には魚の形をした美味しい豆乳ビスケットを。
ざっくりと乾いたので、いざ絵付け。
子どもの学校で使用している水彩絵の具セットを借りました。
冬休みが明けて学校に持って行かなくてはいけなかったところを拝借しております。ありがとう。
テープのりのところは水彩絵の具の色が乗らないので、後ほど色鉛筆で補修したいと思います。
顔と手足、マフラー、羽織り、鈴と、色の薄い順に水彩絵の具で絵付けし、顔のパーツは鉛筆とサインペン、色鉛筆で描きました。
背面は敢えて絵付けせず、子らにメッセージを書こうとそのままにしました。
部屋の中に飾れる張子のタイムカプセルが完成しました。
「困った時に取り出しなさい」と書いておいて自分や相手が助かる何かを入れておくのも良いなぁと思いながら見た夢の中で私は、思いっきりご飯を詰めていました。
さすがに生ものは不味いですね。
皆さまもじぶんで作る張子のアレンジ、いかがでしょうか。
張り切り張子アレンジ ウジ
寒い日が続いておりますね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
本日は前回、一年越しに取りかかったじぶんでつくる張子の完成までをお届けします。
じぶんでつくる張子
招き猫の張子が作れるキットです。「伏見人形 小判のり招き猫」がモチーフになっています。
(こちらの商品は、お取り寄せにて承っております。)
入っているもの
・前パーツ1個
・後ろパーツ1個
・テープのり(約60cm)

用意するもの
・ハサミ・水(適量)・小皿
・絵の具やペンなど、絵付け用具

前パーツと後ろパーツの外側についている余分なところをハサミで切ります。

後ろパーツに前パーツをかぶせたとろで中に何かを入れたいと思い立ち、一旦中断。
先週末に底にカッターとハサミで穴を開ける作業から再開しました。

子ども達に即席プロフィール帳なるものを作り、書いてもらう事にしました。

まだ文字が書けない下の子には、先に余白に絵を描いてもらってインタビュー形式で代筆しました。

なんとまぁ、強そうな猫ですこと。
せっかくなので、音が鳴るように部屋の隅に転がっていた鈴も入れました。
プロフィール帳を折りたたみ紐を挟んでくるくる丸めて、底に開けた穴から入れました。

何年後かに取り出して、同じ事をインタビューしようと思います。
ちょうど長めの紐がしっぽのようになりました。
テープのりをちぎって水につけ前後の合わせ目の上から貼っていきます。

1個分のテープのりで足りました。

半日ほど乾燥させます。
乾かしている間に、絵付けのアイディアを練ります。
その間、真っ白の招き猫さん達には魚の形をした美味しい豆乳ビスケットを。

ざっくりと乾いたので、いざ絵付け。
子どもの学校で使用している水彩絵の具セットを借りました。
冬休みが明けて学校に持って行かなくてはいけなかったところを拝借しております。ありがとう。

テープのりのところは水彩絵の具の色が乗らないので、後ほど色鉛筆で補修したいと思います。
顔と手足、マフラー、羽織り、鈴と、色の薄い順に水彩絵の具で絵付けし、顔のパーツは鉛筆とサインペン、色鉛筆で描きました。

背面は敢えて絵付けせず、子らにメッセージを書こうとそのままにしました。

部屋の中に飾れる張子のタイムカプセルが完成しました。
「困った時に取り出しなさい」と書いておいて自分や相手が助かる何かを入れておくのも良いなぁと思いながら見た夢の中で私は、思いっきりご飯を詰めていました。
さすがに生ものは不味いですね。
皆さまもじぶんで作る張子のアレンジ、いかがでしょうか。

張り切り張子アレンジ ウジ
