MUJIcom ホテルメトロポリタン鎌倉
【MUJI com鎌倉】ひとり分からつくれる鍋の素を使った『芋煮会(福島県版)』

2022/10/28
こんにちは
日中も冷える日が多くなってきましたが、皆さまお変わりないですか。
公園のイチョウは黄色に色付いて、
クロガネモチの実は真っ赤に染まっていました。
さて、本日は肌寒い外から帰ってきた時に心も身体も温まる芋煮会(福島県版)のレシピを無印良品のひとり分からつくれる鍋の素「寄せ鍋」と「すぐ使える豚汁の野菜」(冷凍食品)を使用して紹介させていただきます。
芋煮会(福島県版)
◯調理目安時間 約30分
◯材料(3人分)
・「すぐ使える豚汁の野菜」(スライス済みの大根、人参、ごぼう、里芋が合計250g入っています)
・ひとり分から作れる鍋の素「寄せ鍋」 1人前の1袋
・里芋 5個
・ぶなしめじ 適量
・舞茸 適量
・糸こんにゃく 180g
・木綿豆腐 50g
・長ネギ 1/2本
・豚肩ロース 180g
・水 400ml
・味噌 大さじ1
◯作り方
①水400mlを鍋に入れて沸かす
②冷凍食品「すぐ使える豚汁の野菜」の(人参、ごぼう、大根はなるべく残らないように)袋の半量と、皮を剥いて一口大に切った里芋を入れる
③ ひとり分からつくれる鍋の素「寄せ鍋」1人前の1袋を入れて混ぜる
④一煮立ちしたら、ぶなしめじと舞茸を入れ、糸こんにゃくの半量を入れる
⑤里芋が柔らかくなったら木綿豆腐をちぎって入れ、斜め切りにした長ネギと食べやすい大きさに切った豚肩ロースを半量ずつを入れる
アクが出たら取り除く
⑥肉に火が通り長ネギがしんなりしてきたら、弱火にして味噌大さじ1を煮汁で溶かし入れる
(少しずつ味見をしながら、好みで加減してください。)
はい、完成です。
この味、この味。
ただ、味見をせずに味噌を一気に入れたせいで少ししょっぱく感じたので取鉢にお湯を差しました。味噌は小さじ2くらいが良かったかもしれません。
ご飯も一緒に食べるなら薄めなくても丁度良いかもしれませんが。
お好みで七味唐辛子をかけても美味しくお召し上りいただけます。
子ども達と3人で食べました。少し早めの昼食ということもあり鍋の半分以上も残ってしまったので、追加分として残していた糸こんにゃく、長ネギ、豚肩ロースと共に夕飯へと持ち越しました。
(夕飯時は残りに水200mlと豆腐50gを足して作りました。また、子ども達が食べやすいように糸こんにゃくを使用しておりますが、板状のこんにゃくを使用する場合は一口大に手でちぎって加えてください。)
以上、故郷の芋煮会を紹介しました。山形県は牛肉に醤油、宮城県は豚肉に味噌が主流のようで、具材にも地域差があるようです。
また、今回初めてIH対応土鍋を購入しました。
内寸が広いところで直径約17cm、深さ約6cm。どのくらい入るのかドキドキしながらの調理となりましたが、思っていたより大容量の仕上がりでした。
(後日、うどんも2人分作ることが出来ました。子ども達と3人の食卓が多い我が家の調理には当分は間に合いそうです。)
いつか休みの日に一人でゆっくり炬燵にあたりながら鍋物をしたいという理想が先走ってしまったかのように思われた今回の買い物でしたが、今からでも使えることが分かりました。
出したままでも気にならないデザイン。むしろ出したままにしておきたいデザインで台所や食卓に馴染みます。
炊飯器の下段に置くことにしましたが、夜中にこっそり台所の一等地に置いては眺める秋の夜長です。
(鉄やステンレスの鍋以外にもアルミ鍋や銅鍋も使えるオールメタル対応型IH調理器では使用出来ない場合もありますので使用可能かどうかは事前にお使いのIH調理器の取扱説明書をお読みになるか、製造元メーカーへ問い合わせくださいませ。また、200Vで使用の際は火力調整を必ず「中」以下でご使用下さい。)
最後に、先週末に嬉しいお土産。
保育園でさつまいも掘りがあったようで、尻もちをつきながら収穫したそうです。
家にあったさつまいもと合わせて、フォークで穴を開けて予熱なしの250度のオーブンで待つこと50分。ホクホク甘い焼き芋が出来上がりました。
休日の昼下がりにピッタリなBGM12を聴きながらリラックスする反面、心無しか少し緊張感も出て後片付けが捗りました。
香りや音楽は心をタイムスリップさせてくれますね。
聴きながら今は無き、とある無印良品の2階の紳士服売場を思い出しました。
昼食に芋煮会、おやつに焼き芋、夕食に芋煮会。
とてもホクホクと美味しく、ホカホカ幸せな休日となりました。
皆さまも是非、心も身体も温まる芋煮会をお楽しみくださいませ。
ぐつぐつ芋煮会だより ウジ
日中も冷える日が多くなってきましたが、皆さまお変わりないですか。
公園のイチョウは黄色に色付いて、


さて、本日は肌寒い外から帰ってきた時に心も身体も温まる芋煮会(福島県版)のレシピを無印良品のひとり分からつくれる鍋の素「寄せ鍋」と「すぐ使える豚汁の野菜」(冷凍食品)を使用して紹介させていただきます。

芋煮会(福島県版)
◯調理目安時間 約30分
◯材料(3人分)
・「すぐ使える豚汁の野菜」(スライス済みの大根、人参、ごぼう、里芋が合計250g入っています)
・ひとり分から作れる鍋の素「寄せ鍋」 1人前の1袋

・ぶなしめじ 適量
・舞茸 適量
・糸こんにゃく 180g
・木綿豆腐 50g
・長ネギ 1/2本
・豚肩ロース 180g
・水 400ml
・味噌 大さじ1
◯作り方
①水400mlを鍋に入れて沸かす
②冷凍食品「すぐ使える豚汁の野菜」の(人参、ごぼう、大根はなるべく残らないように)袋の半量と、皮を剥いて一口大に切った里芋を入れる

③ ひとり分からつくれる鍋の素「寄せ鍋」1人前の1袋を入れて混ぜる

④一煮立ちしたら、ぶなしめじと舞茸を入れ、糸こんにゃくの半量を入れる

⑤里芋が柔らかくなったら木綿豆腐をちぎって入れ、斜め切りにした長ネギと食べやすい大きさに切った豚肩ロースを半量ずつを入れる

⑥肉に火が通り長ネギがしんなりしてきたら、弱火にして味噌大さじ1を煮汁で溶かし入れる
(少しずつ味見をしながら、好みで加減してください。)

はい、完成です。

この味、この味。
ただ、味見をせずに味噌を一気に入れたせいで少ししょっぱく感じたので取鉢にお湯を差しました。味噌は小さじ2くらいが良かったかもしれません。
ご飯も一緒に食べるなら薄めなくても丁度良いかもしれませんが。
お好みで七味唐辛子をかけても美味しくお召し上りいただけます。
子ども達と3人で食べました。少し早めの昼食ということもあり鍋の半分以上も残ってしまったので、追加分として残していた糸こんにゃく、長ネギ、豚肩ロースと共に夕飯へと持ち越しました。


以上、故郷の芋煮会を紹介しました。山形県は牛肉に醤油、宮城県は豚肉に味噌が主流のようで、具材にも地域差があるようです。
また、今回初めてIH対応土鍋を購入しました。

内寸が広いところで直径約17cm、深さ約6cm。どのくらい入るのかドキドキしながらの調理となりましたが、思っていたより大容量の仕上がりでした。
(後日、うどんも2人分作ることが出来ました。子ども達と3人の食卓が多い我が家の調理には当分は間に合いそうです。)
いつか休みの日に一人でゆっくり炬燵にあたりながら鍋物をしたいという理想が先走ってしまったかのように思われた今回の買い物でしたが、今からでも使えることが分かりました。
出したままでも気にならないデザイン。むしろ出したままにしておきたいデザインで台所や食卓に馴染みます。

(鉄やステンレスの鍋以外にもアルミ鍋や銅鍋も使えるオールメタル対応型IH調理器では使用出来ない場合もありますので使用可能かどうかは事前にお使いのIH調理器の取扱説明書をお読みになるか、製造元メーカーへ問い合わせくださいませ。また、200Vで使用の際は火力調整を必ず「中」以下でご使用下さい。)
最後に、先週末に嬉しいお土産。

家にあったさつまいもと合わせて、フォークで穴を開けて予熱なしの250度のオーブンで待つこと50分。ホクホク甘い焼き芋が出来上がりました。


休日の昼下がりにピッタリなBGM12を聴きながらリラックスする反面、心無しか少し緊張感も出て後片付けが捗りました。

聴きながら今は無き、とある無印良品の2階の紳士服売場を思い出しました。
昼食に芋煮会、おやつに焼き芋、夕食に芋煮会。
とてもホクホクと美味しく、ホカホカ幸せな休日となりました。
皆さまも是非、心も身体も温まる芋煮会をお楽しみくださいませ。
ぐつぐつ芋煮会だより ウジ
