(閉)イデー東京
【IDÉE TOKYO】干支の郷土玩具 寅

2021/12/15
日本では古くから、動物に宿る神秘的な力が信じられてきました。その信仰と十二支が結びつき、その年の動物の置き物を飾って「年神様 (としがみさま)」を迎える風習が生まれました。
2022年は「寅年」。"寅"の字は "万物がはじめて生まれる"ことを表し、ここから「ものごとの始まり」に最適な年とされています。また邪鬼は寅を恐れるという言い伝えから、張り子を代表とする寅の置き物が魔除けとして飾られるようになりました。
本日よりイデーショップ自由が丘で始まった“めでタイガー 福運ぶ!寅モチーフのオブジェとアート”展では、日本各地の郷土玩具と、イデーと交流の深いアーティストによる寅モチーフの作品を紹介しています。
*参加アーティストの方々はこちら。(五十音順、敬称略)
秋山花/今井律湖/coricci/坂本紬野子/舞木和哉/山口一郎/山田一成
IDÉE SHOP Onlineにてご購入も頂けますが、IDÉE TOKYOの店頭でも各地の郷土玩具をご紹介しています。新たな年の幕開けに、縁起を担ぐ寅を迎え入れてはいかがでしょうか。
1 / 岩井温泉の十二支
作 おぐら屋
¥2,530
1300年の歴史がある山陰最古の「岩井温泉」。江戸時代より木地師がろくろ挽きの食器などをつくってきましたが、温泉地のお土産ものとして、愛らしい干支の人形が親しまれるようになりました。素朴でユーモラスな表情をしています。
2 / 金沢張子 張子の干支
作 中島めんや
¥1,210
金沢に数多くある玩具は、江戸時代後期に加賀藩の下級武士の手内職として広まり、正月の市や祭礼の際に売られていました。干支張子は愛嬌たっぷりにゆらゆらゆれる起き上がりのかたちをしています。
3 / 金沢張子 張子の干支
作 中島めんや
¥3,190
金沢に数多くある玩具は、江戸時代後期に加賀藩の下級武士の手内職として広まり、正月の市や祭礼の際に売られていました。干支張子は愛嬌たっぷりにゆらゆらゆれる起き上がりのかたちをしています。
4 / 六原張子
作 さわはん工房
¥4,180
岩手県胆沢郡の六原という地域でつくられる六原張子。「内貼り」という技法は、凹型の型に内側から和紙を貼り重ねるため、繊細な起伏とともに豊かな表情を表現することができます。肌の優しい風合いは岩手産の成島(なるしま)和紙によるものです。
5 / きびがら人形
作 きびがら工房
¥1,760
栃木県鹿沼市麻苧(あさう)町は、江戸時代よりハマグリ型の「鹿沼ほうき」の産地として有名でしたが、このほうきをつくる際に出る落とし草と、ほうきづくりの巧みな編みの技術を応用してつくられたのが「きびがら人形」です。
6 / 香泉人形
作 とさ民芸店ちゃまみギャラリー
¥2,860
高知出身の女流画家、郷土玩具作家の山本香泉が残した香泉人形から復刻した虎の土人形です。山本香泉は終戦後に高知に戻り、地元に昔から伝わる玩具などを参考にして土人形、土鈴、張り子などの制作に励みました。とさ民芸店ちゃまみギャラリーでは、残された資料を元に高知県の郷土玩具を復刻し、世の中に知ってもらう取り組みを行っています。
7 / グッドドッグ とら
作 Good Jobセンター香芝
¥2,420
*12/16(木)入荷予定
この張り子は障害のある人の新しい仕事を生み出す拠点「Good Job!センター香芝」のオリジナルマスコットです。郷土玩具の新しい可能性として、3Dプリント技術と手仕事を組み合わせて制作しています。
8 / このり虎
作 Good Jobセンター香芝
¥2,420
*12/16(木)入荷予定
この張り子は障害のある人の新しい仕事を生み出す拠点「Good Job!センター香芝」のオリジナルマスコットです。郷土玩具の新しい可能性として、3Dプリント技術と手仕事を組み合わせて制作しています。
9 / 虎
作 武久守商店
¥2,420
当地方では古くから男児が誕生すると、強くたくましく育つよう願って張子の虎を贈る習慣があります。吹き込み技法により、抜いた型を天日乾燥した後、胡粉で固め、絵付けをして仕上げます。
10 / 伊勢一刀彫り 虎
作 -
¥2,420
伊勢一刀彫は、宮大工が伊勢神宮の御残材を使ってえびす大黒などを彫ったのが始まりといわれています。少ない手数で的確に対象物をとらえる手法でつくられています。力強い彫り跡と白木の風合いが、厳かな印象を与えます。
本記事掲載品はIDÉE SHOP Online、IDÉE TOKYO店頭、通販でのご購入ができます。IDÉE TOKYOの通販でも人気のお品物のうち、一部ではありますがオンラインショップ未掲載のお品物をご紹介いたします。この機会にぜひどうぞ。
折形デザイン研究所によるIDÉE TOKYO オリジナルの鈴「こだまことだま」です。10種類あるのですが、ひとつずつ中が見えないように包まれているので、店頭ではまさにおみくじのようにしてお好きなものを引いていただいています。ひとつずつの結びにも意味も包み紙に書かれているので、ぜひ見ていただければと思います。さらに一点ずつ正絹生糸を使って、安寧と幸せを人の手で願いを込めて制作されています。
リトアニアのデザインスタジオ“formuniform”のDrawstring bag(¥3,520)です。ブラック、グレーといったベーシックカラー以外にもレッドやネイビー、オレンジなどカラーバリエーションが豊富なDrawstring bagなのですが、そのうちホワイトはIDÉE TOKYO限定カラーです。肩掛けができるXS、SSのほかに、着替えや手荷物を収納しやすいSサイズも人気です。
詳しくはこちら→formuniform pop up XSサイズ
2021年3月に開催された塗師・赤木明登さんと版画家・松林誠さんのコラボレーション展示会「赤木と松林と。」展開催を記念してご用意した、IDÉE TOKYO限定トートバッグです。松林誠さんがIDÉE TOKYOをイメージしてデザインいただいた絵がとてもかわいいですね。お値段は2色ともに¥3,250です。
詳しくはこちら→IDÉE TOKYO限定トートバッグ
2020年8月のIDÉE TOKYOオープン時からお取り扱いしている、国産ヒノキ材のスツールです。自分で組み立てるスツールなのですが、とても簡単なのでご心配なく。以下のリンク先で組み立て方をご紹介していますので、ご購入の際にはぜひご覧ください。
→*組み立て方の記事はこちら
すっきりとしたシンプルなデザインでありつつも、どことなくやわらかな感じがするのは、ヒノキ無垢材という良質な材料の力と、イデーでも人気のデザイナー ジャスパー・モリソンさんのデザインによるところもあるでしょう。座面高が40cmと低めなので、背丈の低い方でも安心してお使いいただけます。
IDÉE TOKYO限定のアルミ製カードケースとペンケースです。無印良品でも人気のアルミケースをブラックカラーでアルマイト加工してあります。カードケースは薄口と厚口があります。薄口はポケットに入れても違和感のない薄さ。ポイントカードやショップカードなどを収納されるようであれば厚口をおすすめいたします。
薄口 ¥495:名刺15枚相当
厚口 ¥550:名刺25枚相当
ペンケース ¥880
お問い合わせ方法はこちら。
「通販での購入方法」
インスタグラムDMまたはお電話にて承ります。
instagram @ideetokyo
TEL 03-5224-8861
*イデー東京公式インスタグラムアカウントのプロフィールに、当店への連絡先が記載されています。こちらからEメールでのご連絡もいただけます。
①ご希望のお品物、数量、お名前、電話番号、お届け先をお申し付けください。
*配送料は商品代+¥500~のご案内です。
②通販でのお支払い方法は銀行振込のみでございます。
お問い合わせをいただいた際に、お客様へご入金先をお伝えいたします。
③ご入金の確認が取れ次第、ご希望の宛先までお送りいたします。
「お店への行き方」
○場所
東京都千代田区丸の内1-9-1
JR東日本東京駅改札内
グランスタ東京 B1F スクエアゼロエリア 48番
①丸の内地下中央口から
改札入場後、銀の鈴待ち合わせ場所方面に直進。左手のはせがわ酒店を越えたら左折して直進。ピエール・エルメ隣。
②グランスタ地下北口から
八重洲・丸の内連結通路途中のグランスタ地下北口から入場し直進。右手のガトーフェスタ・ハラダをこえて左手。

2022年は「寅年」。"寅"の字は "万物がはじめて生まれる"ことを表し、ここから「ものごとの始まり」に最適な年とされています。また邪鬼は寅を恐れるという言い伝えから、張り子を代表とする寅の置き物が魔除けとして飾られるようになりました。
本日よりイデーショップ自由が丘で始まった“めでタイガー 福運ぶ!寅モチーフのオブジェとアート”展では、日本各地の郷土玩具と、イデーと交流の深いアーティストによる寅モチーフの作品を紹介しています。
*参加アーティストの方々はこちら。(五十音順、敬称略)
秋山花/今井律湖/coricci/坂本紬野子/舞木和哉/山口一郎/山田一成
IDÉE SHOP Onlineにてご購入も頂けますが、IDÉE TOKYOの店頭でも各地の郷土玩具をご紹介しています。新たな年の幕開けに、縁起を担ぐ寅を迎え入れてはいかがでしょうか。

作 おぐら屋
¥2,530
1300年の歴史がある山陰最古の「岩井温泉」。江戸時代より木地師がろくろ挽きの食器などをつくってきましたが、温泉地のお土産ものとして、愛らしい干支の人形が親しまれるようになりました。素朴でユーモラスな表情をしています。

作 中島めんや
¥1,210
金沢に数多くある玩具は、江戸時代後期に加賀藩の下級武士の手内職として広まり、正月の市や祭礼の際に売られていました。干支張子は愛嬌たっぷりにゆらゆらゆれる起き上がりのかたちをしています。

作 中島めんや
¥3,190
金沢に数多くある玩具は、江戸時代後期に加賀藩の下級武士の手内職として広まり、正月の市や祭礼の際に売られていました。干支張子は愛嬌たっぷりにゆらゆらゆれる起き上がりのかたちをしています。

作 さわはん工房
¥4,180
岩手県胆沢郡の六原という地域でつくられる六原張子。「内貼り」という技法は、凹型の型に内側から和紙を貼り重ねるため、繊細な起伏とともに豊かな表情を表現することができます。肌の優しい風合いは岩手産の成島(なるしま)和紙によるものです。

作 きびがら工房
¥1,760
栃木県鹿沼市麻苧(あさう)町は、江戸時代よりハマグリ型の「鹿沼ほうき」の産地として有名でしたが、このほうきをつくる際に出る落とし草と、ほうきづくりの巧みな編みの技術を応用してつくられたのが「きびがら人形」です。

作 とさ民芸店ちゃまみギャラリー
¥2,860
高知出身の女流画家、郷土玩具作家の山本香泉が残した香泉人形から復刻した虎の土人形です。山本香泉は終戦後に高知に戻り、地元に昔から伝わる玩具などを参考にして土人形、土鈴、張り子などの制作に励みました。とさ民芸店ちゃまみギャラリーでは、残された資料を元に高知県の郷土玩具を復刻し、世の中に知ってもらう取り組みを行っています。

作 Good Jobセンター香芝
¥2,420
*12/16(木)入荷予定
この張り子は障害のある人の新しい仕事を生み出す拠点「Good Job!センター香芝」のオリジナルマスコットです。郷土玩具の新しい可能性として、3Dプリント技術と手仕事を組み合わせて制作しています。

作 Good Jobセンター香芝
¥2,420
*12/16(木)入荷予定
この張り子は障害のある人の新しい仕事を生み出す拠点「Good Job!センター香芝」のオリジナルマスコットです。郷土玩具の新しい可能性として、3Dプリント技術と手仕事を組み合わせて制作しています。

作 武久守商店
¥2,420
当地方では古くから男児が誕生すると、強くたくましく育つよう願って張子の虎を贈る習慣があります。吹き込み技法により、抜いた型を天日乾燥した後、胡粉で固め、絵付けをして仕上げます。

作 -
¥2,420
伊勢一刀彫は、宮大工が伊勢神宮の御残材を使ってえびす大黒などを彫ったのが始まりといわれています。少ない手数で的確に対象物をとらえる手法でつくられています。力強い彫り跡と白木の風合いが、厳かな印象を与えます。
本記事掲載品はIDÉE SHOP Online、IDÉE TOKYO店頭、通販でのご購入ができます。IDÉE TOKYOの通販でも人気のお品物のうち、一部ではありますがオンラインショップ未掲載のお品物をご紹介いたします。この機会にぜひどうぞ。



詳しくはこちら→formuniform pop up XSサイズ


詳しくはこちら→IDÉE TOKYO限定トートバッグ

→*組み立て方の記事はこちら
すっきりとしたシンプルなデザインでありつつも、どことなくやわらかな感じがするのは、ヒノキ無垢材という良質な材料の力と、イデーでも人気のデザイナー ジャスパー・モリソンさんのデザインによるところもあるでしょう。座面高が40cmと低めなので、背丈の低い方でも安心してお使いいただけます。

薄口 ¥495:名刺15枚相当
厚口 ¥550:名刺25枚相当
ペンケース ¥880
お問い合わせ方法はこちら。
「通販での購入方法」
インスタグラムDMまたはお電話にて承ります。
instagram @ideetokyo
TEL 03-5224-8861
*イデー東京公式インスタグラムアカウントのプロフィールに、当店への連絡先が記載されています。こちらからEメールでのご連絡もいただけます。
①ご希望のお品物、数量、お名前、電話番号、お届け先をお申し付けください。
*配送料は商品代+¥500~のご案内です。
②通販でのお支払い方法は銀行振込のみでございます。
お問い合わせをいただいた際に、お客様へご入金先をお伝えいたします。
③ご入金の確認が取れ次第、ご希望の宛先までお送りいたします。
「お店への行き方」
○場所
東京都千代田区丸の内1-9-1
JR東日本東京駅改札内
グランスタ東京 B1F スクエアゼロエリア 48番
①丸の内地下中央口から
改札入場後、銀の鈴待ち合わせ場所方面に直進。左手のはせがわ酒店を越えたら左折して直進。ピエール・エルメ隣。
②グランスタ地下北口から
八重洲・丸の内連結通路途中のグランスタ地下北口から入場し直進。右手のガトーフェスタ・ハラダをこえて左手。
