MUJIcom_光が丘ゆりの木商店街

【MUJIcom光ヶ丘ゆりの木商店街】ゆりの木地域活動日記 #010

トップ画像

イベント・地域情報/地域情報

2023/04/28

みなさんこんにちは。
ゆりの木通り北団地住民の きくこ と はづきち です。
 
わたしたちは、MUJI×URのお部屋でシェア暮らしをしており、2021年7月〜2022年6月の間、MUJI HOUSEのブログで、MUJI×URの住まいやシェア暮らし地域のイベントについて、お届けしてきました。
 
いままでの活動についてはこちら

今回は、よしやさんのご紹介と、4月一週目の日曜日に行われたお花見についてお伝えします。



 ーよしやさんー
わたしたちは、今日は一緒にご飯を作ろう!となる日は、決まってよしやさんにお世話になっています。
今回は、よしや店長に、色々とお話お伺いしてみました!

よしやさんには、各部門に名バイヤーさんがいらっしゃるのか、通好みの品揃えやフェア(鳥取や山形など)を開催したりと、いつも楽しませてもらっています。

例えば、ビール。
 
クラフトビール1
クラフトビール2

人気のクラフトビールですが、ざっと見まわしただけでも約20〜40種類の品揃えがあります。
POP一つ一つにチャートが用意されており、パッと見ただけで、フルーティーなのか苦めなのか、そのビールの傾向が分かります。
こんなに充実したPOPが用意されていると、つい試したくなってしまいますよね。
誰がこんなPOPを作っているのか気になるところです。

→よしや店長:商品セレクトやPOP作成は、基本的に本部にて一括で行っています。競合スーパーとの差別化の為、独自のセレクトで勝負しています。

光が丘店だけでなく、よしやさん独自のセレクトだったのですね。


そして、ゆりの木主婦層に絶大な支持を得ているビンゴ。
 
ビンゴ

ビンゴの日が設定されており、皆さんその日めがけて、税込1,000円以上の買い物となる様に、賢く利用されています。

→よしや店長:3~4年前からスタートした施策ですが、大人気ですね。ビンゴを導入して売上もアップしました。

ゲーム感覚で、お買物のスケジュールを考えたりポイントをゲットしたりするのは、忙しい毎日のささやかな楽しみの一つですよね。
無印良品も見習いたいところです。


質問に答えて下さったのは、昨年に着任されたばかりの砂永店長です。
 
よしや店長

若くてイケメンと、これまたゆりの木主婦層から、絶大な支持を得ていらっしゃいます。

よしやさんは、最近は日本酒など、お酒に力を入れているそうです。
インタビューへのご協力ありがとうございました。



ーお花見ー
今年は桜の開花が早かったものの、雨の日も多く、どうなることかと心配でしたが、ゆりの木の桜はこの日までギリギリ持ちこたえてくれました。
 
桜

4月の第一週目の日曜日、3年ぶりでわたしたちは初めてとなる、自治会主催のお花見が空中公園で行われました。

開催時間は11時〜14時、11時少し過ぎに行きましたが、空中公園は自治会のOBの方をはじめ既に多くの参加者と食べ物で賑わっていました。
OB
 
参加者



わたしたちは焼きそば作りを途中交代しましたが、先輩達の手法には長年のこだわりの技術が詰まっており、大変勉強になりました。
 
焼きそば吉田さん

こちらの手法の一部をご紹介します。
まず「麺3玉」と「具材(お肉とキャベツともやし)」を別々に炒めます。
 
焼きそば麺と具

焼きそばソースの粉は、麺に2袋、具材に1袋かけ、具材にはさらに塩コショウで、味付けをします。
最後に、具材を焼いている鉄板に焼きそばを合流させて完成です。



焼き上がりを知らせると、人が集まってくれるので、お皿に盛り付けます。
 
盛り付け

焼きたてをみんなで食べるのは美味しいですね。


他には、茹でたウィンナーや、焼いた鶏肉、軽く炙ったえいひれなんかもあります。
 
えいひれ

特にえいひれは、クセになるくらい、柔らかさも塩気も温かさも、程良く美味しかったです。



ー感謝会ー
間も無くお引越しを控えているわたしたちですが、
お世話になった方をお呼びしてささやかな感謝会をおこないました。

冬のクリスマスフェスタでお手伝いいただいたKさん

好きな日本食は?と聞いたら『カツ丼!』とのことだったので張り切って具材を準備しました!!
が、会場に着くと普段はMUJI dinerで勤務しているKさん。
 
Kさん

素晴らしいお肉料理と魚料理を振る舞ってくださいました。
 
餃子

自治会でお世話になったゲストのおふたりからも唐揚げやお手製餃子の差し入れが、、、。とても豪華になりました。
食べ切れないのでは、、と思っていたらわたしたちを日頃から気にかけてくださるOさんから連絡があり急遽参加していただけたり、お久しぶりの方が立ち寄ってくれたりと嬉しい再会がありました!
 
ごちそう

わたしたちのここでの暮らしも残るところ約1ヵ月となりました。
さみしい思いもありますが、地域のみなさんやURさんのお陰で、沢山の経験をすることが出来ました。
次回が最終回です。
最後までどうぞよろしくお願いいたします。