MUJIcom_光が丘ゆりの木商店街

【MUJIcom光が丘ゆりの木商店街】 手づくりキット チャオミーフェンを作ってみました。

タイトル

食のお便り/レシピ

2021/05/10


みなさん、こんにちは。

新緑がまぶしい季節になりましたね。




今日は、手づくりキットをご紹介します。


こちらは、チャオミーフェン、台湾の焼きビーフンです。

 
チャオミーフェン


今年は、無印良品の新しい味を探求していこうと、

まず最初にこちらのキットを選んでみました。




調理時間の目安は15分と書いてありますが、

本当に15分でできるか検証が必要ですね。




ビーフン、炒めソース、乾燥具材のえびとナッツはキットに含まれているので、

自分で用意するのは、むきえび、小松菜、長ネギ 油、水です。





今日は「簡単に作る私のお昼ご飯」というテーマを掲げ、

うちの冷蔵庫にある食材で作ってみようと思います。




むきえびは、冷凍のえびを使います。解凍して、軽く下茹でをしておきます。

 
えび


ちょっと贅沢なお昼ごはんを味わいたいので、大きめのえびにしました。




今回は、小松菜の代わりにチンゲン菜を使いました。

形は気にせず、ざく切りにしました。

 
チンゲン菜


長ネギが冷蔵庫になかったので、小ねぎを大きめに切って使いました。




フライパンに、油、ビーフン、えび、チンゲン菜、小ねぎの順番に重ね入れ、

水250mlを加え、ふたをして中火で3分加熱します。
 
重ね




ここでちょっとブレイクタイムです。

この写真何に見えますか。

 
根本


青いバラのように見えませんか。

実はこれ、チンゲン菜の根元の部分なんです。

葉っぱを切り落とすと、こんなきれいな切り目が登場します。




さあ、3分がたちました。

ふたを取り、炒めソースを入れて、ビーフンをほぐしながら、

水気がなくなるまで炒めます。

 
炒め



ビーフンが柔らかく水気がなくなったら、出来上がりです。



お皿に盛り付け、乾燥具材のえびとナッツをトッピングしたら、

さあ食べましょう。

 
出来上がり



自分で言うのもおかしいですが、本当によくできました。

お店で食べるものと同じぐらい見栄えもしますし、

そして何より、おいしかったです。

 
アップ


調理開始からタイマーをかけましたが、

15分かからずに出来上がりました。

(えびを下茹でしておく時間は含みません)



簡単に、とてもおいしくできました。



キットの裏にも書いてありますが、えびの代わりに豚肉、

小松菜の代わりにキャベツでもおいしく作れそうです。



休みの日のお昼ご飯におすすめです。




また無印良品の新しい味をご紹介します。

楽しみにしていてくださいね。



MUJIcom光が丘ゆりの木商店街