こんにちは。
ヨークタウン水戸です。
本日は、栄養士の資格ももつ、お料理大好きなスタッフが、
いつもとは内容を少し変え、地元茨城県常陸太田市里美地区で長く愛され食べられている、
【エゴマ】を使ったレシピをご紹介します。
※エゴマの販売はしておりません。
地方名では"じゅうねん"といい、食べると十年長生きできると謂れがあるくらい、最近注目されている"エゴマ"
私の地元では、やはり"じゅうねん"と言っていました。
昔から各家庭で作っていて、エゴマの種を取り、よくおはぎやエゴマ味噌を食べていました。
これから収穫の時期を迎える"エゴマ"を使ったレシピご紹介します。
【エゴマのおはぎ】
<材料>
エゴマ(種) 1カップ
砂糖 1カップ ☆とり分けお団子用も
国産おこわ米 1袋(約2合)
<作り方>
①おこわ米はよくすすいで、炊飯器で炊いておきます
②エゴマはフライパンで、ふりながら炒っていきます
◎火加減に注目して焦がさないようにします
目安として、パチパチ音がしてエゴマの香りがしてきたらOK
③すり鉢に炒ったエゴマを入れすっていき、そこへ砂糖を入れまんべんなく混ぜ合わせます
☆とり分け用1/2カップとっておく
④炊き上がったおこわ米は、だ円の丸型おにぎりにし、③をまぶして出来上がりです。
【エゴマのお団子】
<材料>
☆とり分け用のエゴマ 1/2カップ
水 50ml
白玉粉 200g
水 1カップ弱
<作り方>
①白玉粉に水を少しずつ加えながら、よくこねて耳たぶくらいの柔らかさにします
適当な大きさに丸めて、鍋で沸騰したお湯に入れ、浮き上がってきたら冷水にとり、白玉が冷めたらすくい上げ、水気をきります
◎オーブントースターで表面パリッとさせても食感が違って美味しいですよ。
②とり分けておいたエゴマを小鍋に入れ、水を加えます
かき混ぜながら、少し煮詰めます
③お皿に白玉をのせ、②をかけて出来上がりです
エゴマのレシピぜひお試しください。
※エゴマの販売はしておりませんので、お気をつけくださいませ。
ヨークタウン水戸