宝塚阪急

【宝塚阪急】 来年に向けて、お正月飾りのご紹介。

正月飾り全種類

スタッフのおすすめ

2022/12/15

こんにちは。
無印良品 宝塚阪急 です。
 
あっという間に一年が過ぎようとしていますね。
皆さんはどのような一年だったでしょうか。
今年が良い一年であった人も、そうでなかった人も、来年は絶対に幸せな一年にしたいですね。
そこで今回はお正月の縁起物であるお正月飾り、しめ縄のご紹介です。
正月飾り種類別

種類は全部で6種類ご用意しております。
扇の柄やサイズが異なっておりますのでお好きな模様柄のものをお使いくださいませ。
 
既にご存じの方も多いとは思いますが、お正月飾りの飾る場所、いつ飾るか、処分の仕方などをご紹介いたします。
お正月飾りは基本的に「正月事始め」とされる12月13日以降は飾ってもよいとされています。
しかしながらクリスマスもありますのでクリスマスの後に飾る人が多いみたいですね。
ただし、8という数字が末広がりを意味していることから12月28日や「二重苦」を意味する29日、「一夜飾り」と評される31日は縁起が悪いので避けた方がよいとされています。
飾る場所は玄関や神棚といった場所のなるべく高い場所に取り付けます。
しめ縄は「神様をお迎えするのにふさわしい場所」という意味を示しているからです。
取り外す際は1月7日以降が主流とされています。理由としては「七草がゆを食べたら正月飾りを片付ける」という文化が根付いているからのようです。
処分の際はそのまま捨てることはなく、神社でどんど焼きにて処分してもらいましょう。
 ご自宅での処分の仕方もあるようですので、お忙しいようでしたらぜひネットで検索してみてくださいね。

本日のご紹介は以上です。