こんにちは。無印良品ヨシヅヤ可児です。
可児市PTA連合会 会長の岩井淳さんにお話をうかがいましたのでご紹介します。
岩井さんは、市内の小学校のPTA会長をされて今年度で3年目。
可児市PTA連合会の会長をされて今年度で2年目ということです。
(無印スタッフ)
12月9日(土)に 講演動画上映会『思うは招く』を開催されますね。
これはどんな背景や経緯から 企画されたんでしょうか?
(岩井さん)
私がまだ植松努さんの『思いは招く』という記念講演の動画を見ていない時に、知人から「見ていないのに 植松さんと岩井さん 同じこと言ってるんだね。」と言われました。
それでさっそく講演動画を見てみたところ共感しかない!と感じました。
そして 植松さんの語られていることは すべての人に聞いてみて考えてもらいたい内容だと思いました。
この記念講演の動画はPTA配信の動画としては異例の12万回以上の視聴回数となっていて、私の周りの人も 「何回も見た。」「何回でも見たい。」と言っています。
(無印スタッフ)
素晴らしい講演動画なんですね。
(岩井さん)
長く生きていると知らず知らずのうちに【こうじゃなきゃいけない】という先入観・固定観念は持ってしまうものです。
昭和平成と受け継いできたそういったものの中には、令和を生きる子ども達には沿わないようなものもあると思います。
そういう知らず知らずのうちにはめてしまった こうじゃなきゃいけない と世の中を見るメガネを これって本当に必要なのかな?と見つめなおし 要らないメガネを大人が手放していくことで子ども達にとって生きやすい社会や地域になると思います。
そのきっかけになるのが 植松さんの『思いは招く』だと感じています。
せっかくの素晴らしい動画講演なので、大きなスクリーンで地域の方々と見たいと思い、それに共感してくれるPTA役員のメンバーと共に企画しました。
参加の対象を保護者、地域の方々、高校生などとしているのは、多くの方々と一緒に見て、気づき、学び、思いを共有したり共感したり語り合うことがとても大切だと思うからです。
(無印スタッフ)
植松さんは「どうせ無理。努力しても無駄。という言葉は使わないでね。」と言われていますね。
(岩井さん)
最初は誰かがやらなくちゃいけない役割だと思って引き受けたPTA会長でしたが、やってみたことで様々なことを学びました。その学びは 家族とのコミュニケーションなどにも活かされていたりします。
令和4年度からは「会長カフェ」という名前で 各学校のPTA会長の集まれる人で自発的に集まれる場を作りました。
何人かの人が集まってくれて 思いを共感したり賛同したりできる場が作れて 今でも楽しく続いています。
好きなこと楽しいことはどれだけ勉強しても頑張っても苦しくないし 疲れても心地よい疲れです。
子どもたちにも好きなことをどんどんやらせてあげて 得意なことや才能を表現したり発揮できる場を作ってあげることが大事だと思います。
今回の上映会のチラシのイラストは市内の中学校のお子さん(ペンネームときこさん)が描いてくれたものなんですよ。
とてもあたたかいイラストで 地域の方々からも「いいね。」と言われています。
どんなこともそうですが、どこまで行っても「人と人」が大事だと思います。
とても便利な世の中になりましたが 大人も子どもも忙しい時代だからこそ 時間や空間を共有し互いの体温を感じられることが大事です。
今度の講演上映会に たくさんの方が来てくれて 時間 空間 想い を共有できたら嬉しいです。
_______________
講演動画上映会『思うは招く』
植松 努 氏
日時:2023年12月9日(土)
開場:13:30~
開会:14:00~16:00
(上映時間1時間35分+感想シェア会)
場所:可児市福祉センター大ホール
参加費無料/申込不要(定員300名程)
どなたでも参加いただけます
対象:保護者(子ども連れOK)、地域の方々・高校生など
※内容は小学生高学年~向けとなっています
※途中参加可能、途中退場可能
※上映中はお静かに入場くださいね
主催:可児市PTA連合会
お問い合わせ先:可児市PTA連合会事務局
電話番号 0574-62-1111(2413)
_______________
岩井さんをはじめとしたPTAの方々が想いを持って活動されていることがわかりました。
岩井さん、貴重なお話を聞かせてくださりありがとうございました。
無印良品 ヨシヅヤ可児