8月になりました。夏休みに入っている方もいるのではないでしょうか。
今日はそんな夏休みにもおすすめの「発酵ぬかどこ」をご紹介したいと思います。
準備するものは「発酵ぬかどこ」とお好きなお野菜だけです。
お野菜以外にもぬかづけにしたいものを用意するのも楽しいと思います。
こちらの商品はこの袋のままぬかづけにすることが出来ます。
専用の容器などを準備する必要がないので簡単にはじめることが出来ます。
裏面に書いてある準備方法や目安時間を参考にお野菜たちをつけていきます。
今回私が準備したのはきゅうりとだいこんです。きゅうりは大きいままつけたいという考えのもと1本丸ごと袋にいれます。だいこんは皮をむいて切りそろえて袋に入れます。
美味しくなることを願いながら袋をきっちり閉め、そのまま冷蔵庫にいれゆっくりとお休みしていただきます。
今回は両方とも1日後に取り出して切ってみました。
きゅうりもだいこんもしなしなになって帰ってきました。
長めにつけたこともあり、きゅうりはとても味が染み込んでいました。
きゅうりの漬物はしょっぱくあってほしいのでこのくらいがちょうどいいと感じました。
だいこんはぬかづけの味とだいこんの素材の味を一緒に感じることができました。
きゅうりと同じくらいのつかり具合がお好きな方はもう少し長めにつけてみてもいいかもしれません。
ぬかどこが足りなくなってきたら補充用のぬかどこも販売しています。
つぎ足しながら何回も使うことが出来ます。この商品は毎日のお手入れが必要なものではなく、別で容器を準備する必要もないのでぬかどこ初心者さんにもおすすめです。
私もマイぬかどこは初めてでしたが、毎日かき混ぜたりしなくても良い簡単さと
自分で漬物を育てている感覚が楽しくて、すっかりはまってしまいました。
塩分が不足しがちな夏のおかず、おやつ、おつまみなどにいかがですか。
ぜひお試しください。
無印良品 秋田アルス