道の駅なみえ

【道の駅なみえ】イベント情報報告

草木染め2回目報告/061767

イベント・地域情報/地域情報

2022/10/28


こんにちは。無印良品 道の駅なみえ(浪江町役場/佐々木)です。

朝晩が寒くなり、気温差で体調を崩したりしてませんか?
私は、風邪予防でヨーグルトを毎日飲んでいます!おかげで元気です!


さて、本日は10/23(日)に開催した「草木染め #2」について、皆さまに報告します。
第1回目と同じ場所、OCAFEにて開催しました!
(浪江町の田園風景広がる田舎まちにひっそりとある自宅の農業倉庫をリノベーションした、ちいさいな憩いの場所です♪)

今回、無印良品の【トルコ綿マイバッグ・A4】、【綿100%和晒ハンカチ】を
岡さんの【OCAFE農園】にて育った『藍』と『ナツハゼ』を使った草木染めを行いました!

今回は、「何で染めるか…お楽しみの会」でしたが、参加者の皆さんがとても楽しんでいる姿がとても嬉しかったです!
また、子どもの参加もあり、とても賑やかに過ごす事ができました♫
 
藍写真/061767/02
 
ナツハゼ染め/061767/03

※浪江の特産物で作られた色を「namiro」と言います♪素敵な言葉です。
「namiro」…かけがえのない場所、浪江町の”な”から取った七色の輪。草木染めが架け橋になって、
福島と皆さんとのつながりが広がっていく。namiroはそんな未来を願っています。(岡 洋子)

今回は、『藍染』についてお伝えします。
藍染には、色々なやり方があるそうですが、岡さんが試行錯誤を繰り返して辿り着いた染め方で行いました。

①OCAFE農園にある、『藍』を収穫。
 
藍収穫/061767/04

②生葉だけを摘み取ります🍃
 
葉摘み①/061767
 
藍収穫みんな/061767


④集めた葉をミキサーにかける。🍃
 
ミキサー写真/061767

・この間に参加者の皆さまは、岡さんとお話をしたり、マイバッグとハンカチに印をつけたり、草木染めについてお話を楽しんでました。
 
話の時間/061767


⑤ろ過して採れた藍染液にアルカリ剤とハイドロを加えます。
⑥藍染液に手早くつけます。ムラにならないように5~10分程、動かしながら染めます。
 
染め作業/061767


⑦流水で流し、空気に触れさせます。緑色からどんどんキレイな青色に変化します♪
 
染め中/061767


とても鮮やかでキレイな色になりました!!
参加者の中には、お母さんにプレゼントしようと参加したのですが、とても愛着が湧いたのか自分で使おう♫となってました。
そして、またやりたい!次は何をする?と会話になるくらい、楽しい時間でした!


・参加者の皆さんと集合写真
 
集合写真/061767


 
乾かし完了/061767


今回は、浪江町に関わる方が多く参加して下さり、新しい出会いがあり、とても嬉しかったです。
また、第1回目から続けて参加して下さった方もいらっしゃいました。再会できて感動でした!


最後まで、おたよりを読んでいただき、ありがとうございました。
引き続き、浪江町についての情報を発信していきますので、楽しみにしていてくださいね。
 
フォロー写真/061767