綿・母子手帳ケース・小

A6サイズ対応

商品番号44484272

4.4/5
 
 
消費税込みで
1,290

母子手帳や診察券などをまとめて整理できます。リフィルは別売りで増やすこともできます。リフィルのカードポケットは4ポケット、取り出しやすい縦向き収納タイプです。外寸サイズ:約22×15cm (内寸サイズ:約20.5×12cm 収納物の量や厚みによって、内寸表記のサイズが入らないことがあります。)

受取手段店舗受け取り可・コンビニ受け取り可
支払手段d払い可・つど後払い可・atone翌月払い可

母子手帳や診察券などをまとめて整理できます。リフィルは別売りで増やすこともできます。リフィルのカードポケットは4ポケット、取り出しやすい縦向き収納タイプです。外寸サイズ:約22×15cm (内寸サイズ:約20.5×12cm 収納物の量や厚みによって、内寸表記のサイズが入らないことがあります。)

受取手段店舗受け取り可・コンビニ受け取り可
支払手段d払い可・つど後払い可・atone翌月払い可

レビュー(21件)

4.4/5
レビューを投稿するレビューを投稿する
ふふ
ふふ
ちょうど良い
病院用に購入しました。ボールペンと印鑑を入れても広がりすぎず、大きさ、薄さがちょうど良く使い勝手が良かったです。欲を言えばペラペラするのでボタンが付いていれば尚良かったかなと思います。

MICA
MICA
リフィルはとても良い
リフィルには診察券や保険証などを 入れています。 本体ケースには通帳を入れています。 マチがあるのでたくさん入りそうですが ケースの布地が柔らかく 留め具も無いのでカバンに入れていたら 中身が出てしまいそうで少し不安です。

モノは良いですがマイノリティーとしては世の中的に名称変更希望です。
ケースとリフィルがセットのタイプを2つ、リフィルのみを1つ購入して使用していますが、名称通り【母子手帳ケース】としては使用していません。 我が家は夫婦2人なので、それぞれの分としてケースとリフィルがセットの所のカードポケットに、持病で通院している病院の診察券、保険証、マイナンバーカード(対応箇所では保険証として使用)を入れています。 大きいポケットにはお薬手帳と、セキュリティカード(iPhoneの【探す】に対応のカード)を入れています。 リフィルにまとめておくことで、病院で予約票や領収書が発行された場合は、ケース内に入れてもゴチャゴチャしません。 また2人で同じ病院へ行くこともあるので、その場合は片方のケースからリフィルを取り出して、もう片方のケースに2つのリフィルを入れてまとめています。 リフィルだけ購入したものには、カードポケットには解約予定のクレジットカードと、ほとんど出番のないキャッシュカードを入れています。大きいポケットにはカード入れに入れたキャッシュカードの通帳を入れたらちょうど良かったです。 今回を機に、以前無印良品で購入した蛇腹タイプの母子手帳ケース(大)に入れていた、ふるさと納税の通知書、税金の通知書などの重要書類を分けて保管するようにしました。スッキリ使いやすくなりました。 常々思うのですが、こういった類のものはなぜ殆どが【母子手帳ケース】というのでしょうか? 個人的なことですが、私は薬の服用を継続しないと、自分の意に反して、何をしても無駄な強い睡眠状態に入ってしまうという病気があるので、強い薬を飲んで睡眠状態に陥る予防をしています。そうでないと日常生活を送る事が出来ません。薬が理由で献血、骨髄ドナーの登録は断られます。 薬を飲むのを止めて妊活しなくてはならず、薬を飲み忘れた日は運転中に症状が出ると事故に遭遇方もするのて、薬が手放せません。 これらの理由から子どもを諦めました。 世の中妊婦さんや、小さなお子さんを連れた方には優しいです。 なぜ【母子手帳ケース】という名称が当たり前に使用されているのでしょうか?疑問に思う方はいないのでしょうか? 様々なモノの整理で何度か購入しますが、正直購入しにくいです。

レビューを投稿するレビューを投稿する
ふふ
ふふ
ちょうど良い
病院用に購入しました。ボールペンと印鑑を入れても広がりすぎず、大きさ、薄さがちょうど良く使い勝手が良かったです。欲を言えばペラペラするのでボタンが付いていれば尚良かったかなと思います。

MICA
MICA
リフィルはとても良い
リフィルには診察券や保険証などを 入れています。 本体ケースには通帳を入れています。 マチがあるのでたくさん入りそうですが ケースの布地が柔らかく 留め具も無いのでカバンに入れていたら 中身が出てしまいそうで少し不安です。

モノは良いですがマイノリティーとしては世の中的に名称変更希望です。
ケースとリフィルがセットのタイプを2つ、リフィルのみを1つ購入して使用していますが、名称通り【母子手帳ケース】としては使用していません。 我が家は夫婦2人なので、それぞれの分としてケースとリフィルがセットの所のカードポケットに、持病で通院している病院の診察券、保険証、マイナンバーカード(対応箇所では保険証として使用)を入れています。 大きいポケットにはお薬手帳と、セキュリティカード(iPhoneの【探す】に対応のカード)を入れています。 リフィルにまとめておくことで、病院で予約票や領収書が発行された場合は、ケース内に入れてもゴチャゴチャしません。 また2人で同じ病院へ行くこともあるので、その場合は片方のケースからリフィルを取り出して、もう片方のケースに2つのリフィルを入れてまとめています。 リフィルだけ購入したものには、カードポケットには解約予定のクレジットカードと、ほとんど出番のないキャッシュカードを入れています。大きいポケットにはカード入れに入れたキャッシュカードの通帳を入れたらちょうど良かったです。 今回を機に、以前無印良品で購入した蛇腹タイプの母子手帳ケース(大)に入れていた、ふるさと納税の通知書、税金の通知書などの重要書類を分けて保管するようにしました。スッキリ使いやすくなりました。 常々思うのですが、こういった類のものはなぜ殆どが【母子手帳ケース】というのでしょうか? 個人的なことですが、私は薬の服用を継続しないと、自分の意に反して、何をしても無駄な強い睡眠状態に入ってしまうという病気があるので、強い薬を飲んで睡眠状態に陥る予防をしています。そうでないと日常生活を送る事が出来ません。薬が理由で献血、骨髄ドナーの登録は断られます。 薬を飲むのを止めて妊活しなくてはならず、薬を飲み忘れた日は運転中に症状が出ると事故に遭遇方もするのて、薬が手放せません。 これらの理由から子どもを諦めました。 世の中妊婦さんや、小さなお子さんを連れた方には優しいです。 なぜ【母子手帳ケース】という名称が当たり前に使用されているのでしょうか?疑問に思う方はいないのでしょうか? 様々なモノの整理で何度か購入しますが、正直購入しにくいです。