こんにちは、無印良品 福井西武です。
魚の下処理が不要で、普段は捨ててしまう骨まで食べることができる水煮缶が登場しました。
食料品のストックにもなれば、災害時の備蓄にもなる便利な缶詰。
そのままでもおいしく食べることができますが、なんといっても下処理をしなくていいので、簡単に魚料理が作ることができるのが嬉しいですよね。
でも、魚の水煮缶ってあんまり使ったことがない……
スタッフの中にもそんなとまどいの声があり、ひとり一品ずつ作ってみることにしました。
当店では、「にしん水煮」「ぶりの腹肉水煮」「こまい水煮」「さばの尾肉水煮」「まぐろの腹肉水煮」を販売しています。
今回は、「ぶりの腹肉水煮」を使ったアレンジレシピを紹介します!
「ぶりの腹肉水煮」は、大分県の米水津湾で育った養殖のぶりを使っています。
すぐ近くの港で、刺身や切り身に加工するときに切り落とされていた、ぶりの腹肉。
切り落とし部分は骨を取るのに手間がかかるため、身がたくさん残っていても、なかなか使いきれなかったところなんです。
大きめの骨が固そうに見えますが、水煮の缶詰では骨もやわらかく仕上げているので、ポキポキした食感を楽しめたり、骨の旨味まで食べることができるんですよ。
スタッフMさんがバジルの香る、ぶりとじゃがいものジェノベーゼサラダを作ってくれました。
ゆでたじゃがいもに塩をひとつまみ。
市販のジェノベーゼソース(バジル)と汁気を切った「ぶりの腹肉水煮」を入れて混ぜまぜ。
お皿にのせたら、黄色と赤のミニトマトをのせて。
仕上げにパセリをちらして……
できあがり!
夏らしい爽やかなサラダができました。
ツナ缶と同じような使い方ができる使い勝手の良い「ぶりの腹肉水煮」
ぜひ色々なアレンジを試してみてくださいね。
無印良品 福井西武