こんにちは、無印良品 福井西武です。
魚の下処理が不要で、普段は捨ててしまう骨まで食べることができる水煮缶が登場しました。
食料品のストックにもなれば、災害時の備蓄にもなる便利な缶詰。
そのままでもおいしく食べることができますが、なんといっても下処理をしなくていいので、簡単に魚料理が作ることができるのが嬉しいですよね。
でも、魚の水煮缶ってあんまり使ったことがない……
スタッフの中にもそんなとまどいの声があり、ひとり一缶ずつ、一品作ってみることにしました。
当店では、「にしん水煮」「ぶりの腹肉水煮」「こまい水煮」「さばの尾肉水煮」「まぐろの腹肉水煮」を販売しています。
今回は、「さばの尾肉水煮」を使ったアレンジレシピを紹介します!
「さばの尾肉水煮」を開けてみました。
千葉県銚子でとれた天然の鯖を使っています。
魚といえば鯖と言うくらいに、福井では馴染み深い魚ですよね。
また水煮缶の中でも鯖というのは、馴染み深いのではないでしょうか。
鯖缶をつくるときというのは、詰めやすい身の厚い胴体部分を使っているとのこと。
尾っぽに近い部分は、身がたくさんついていても重量にバラツキがあり詰めにくいため、なかなか活用されていませんでした。
「さばの尾肉水煮」は、これまでロスになっていた、そんな尾っぽに近い部分を使った水煮缶なんです。
スタッフKさんが、トマト缶を使ったさばとキャベツのトマト煮を作ってくれました!
キャベツとたまねぎ、大豆の水煮とウインナー、トマト缶、コンソメを入れた圧力なべに、煮汁ごと「さばの尾肉水煮」を入れたところです。
思っていたより、身がたくさん!
尾っぽ部分が他の水煮缶にない感じがしますね。
ぐつぐつ。
仕上げにパセリを散らして……
夏バテ対策にぴったりのさばの洋風トマト煮ができました。
スープにさばの旨味がしみていて、最後までおいしかったとの事。
紙ラベルなので、ごみ捨ても楽ちんです。
ぜひ好きな料理で、自分アレンジを楽しんでみてくださいね!
無印良品 福井西武