こんにちは。
いつもFrom MUJIのおたよりをご覧くださりありがとうございます。
2025年6月27日(金)から開幕した
『世界のくらしから 展 - Vernacular MUJI Items Asia 編』はいよいよ今週末8月31日(日)にて会期終了となります。
各国・地域で無印良品が取り組む、各地の“ヴァナキュラー(土着)”なものづくりに焦点を当てた本展覧会。
アジアを中心に各地域の文化やくらし方の多様性について考えるきっかけとなっておりましたら幸いです。
また、会期中には、さまざまな関連イベントを開催しました。
7/5(土) 「ものづくりのユニバーサルとヴァナキュラー」
各国・地域の無印良品の商品開発担当者と文化人類学者の中村 寛氏を迎え、ものづくりの「普遍性」と「土着性」について語り合うトークイベントを開催。
無印良品のものづくりで大切にされている考え方や、デザイン人類学とものづくりの関係、各地の商品開発秘話など、興味深い話題が盛りだくさん。未来へつなぐ視点を得られる時間となりました。
*本イベントレポートは、
ATELIER MUJI 公式Webサイトにてアーカイブ公開をしています。ぜひご覧ください。
8/2(土)「ATELIER MUJI キュレーターズ・トーク - 文化・アート×ヴァナキュラーの可能性」
弊ギャラリーの企画担当者が登壇した、展覧会をつくる上でのヴァナキュラーとの関係性について、語り合うトークイベントも。
『世界のくらしから』展をはじめ、『百工のデザイン』展、『山のダイゴミ』展、『TOKYO ARTSCAPES 2024』など、これまでの企画を振り返り、ATELIER MUJIのキュレーションの舞台裏を通して、ヴァナキュラーと文化・アートとの可能性をともに考える貴重な機会となりました。
8/7(木)インスタライブ「めくるめく#こんなとこでもMUJI の世界」
テーマは「 #こんなとこでもMUJI 」。
展示の見どころとともに、世界のくらしの中で、無印良品のアイテムが思いがけないかたちで使われている様子をご紹介しました。
*
無印良品 銀座 公式Instagram、
ATELIER MUJI GINZA 公式Instagramにて、アーカイブ視聴いただけます。
6F MUJI BOOKSでは、ヴァナキュラーに関連した書籍コーナーも展開中。
「アート」や「人類学」、私たちの生活にかかせない「ものづくり」や「食」などのテーマもあり、ヴァナキュラーという視点に初めて触れる方も楽しめる書籍を取り揃えています。
MUJI BOOKSおたよりでは、数あるラインナップの中からおすすめの一冊
「『みんなの民俗学』ヴァナキュラーってなんだ?」をご紹介しています。
展覧会関連書籍のラインナップも、楽しめるのは会期中まで。
ぜひお立ち寄りください。
*在庫には限りがございます。
各地でつくられ、使われている無印良品の製品を通してその土地のヴァナキュラーに触れると、世界とのつながりを感じられるかもしれません。
さまざまな土地の文化とくらしが交差する本展覧会も残りわずか。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【基本情報】
『世界のくらしから 展-Vernacular MUJI Items Asia編』
会期|2025年6月27日(金)ー 2025年8月31日(日)
営業時間|11:00-21:00
会場|無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料
*休館は店舗に準じます。
*イベント開催のため、8月28日(木)は16:30から21:00の時間帯でGallery1の一部展示がご覧いただけません。
主催|株式会社良品計画
写真・映像|尾原深水、株式会社地域と映像
グラフィックデザイン・イラストレーション|桝田紅葉
協力|中村寛(アトリエ・アンソロポロジー代表/多摩美術大学教授)
施工|株式会社角川メディアハウス
無印良品 銀座 公式Instagram
商品やお店のこと、地域の情報など、さまざまな情報をインスタグラムでもお伝えしています。
ぜひフォローお願いします。
ATELIER MUJI GINZA 公式Instagram
ATELIER MUJI GINZAは、良品計画初の複合的なデザイン文化の交差点。
展覧会やイベントなどの情報を、インスタグラムからもお伝えしています。
無印良品 銀座
この機会に、MUJI passportアプリ内で銀座をフォローいただき、from MUJIで配信される情報をお楽しみください。
店舗フォローは店舗検索の画面、または、この記事の上のフォローを押して、エンジ色になるとフォローができたことになります。
店舗詳細のページの場合、フォローの字がエンジの色に変わります。