経塚シティ
【経塚シティ】ひとり分からつくれる鍋の素を使った『らくらく豪華お弁当』
2022/10/22
こんにちは。無印良品 経塚シティです。
気温の変化が激しく、朝晩は冷え込む日も増えてきました。
今日は寒い日に食べたくなる『ひとり分からつくれる鍋の素』を使った、アレンジレシピを紹介します。
無印良品の鍋の素は、4食分ずつ個包装になっているので、ひとりやふたりで食べる鍋の時はもちろん、調味料としてアレンジ料理にも使いやすくなっています。
今年発売されたのは全部で11種類。この中からこちらの3種類の味を使ってお弁当を作ります。
まずはごはん。
使った鍋の素は『海老だし味噌鍋』です。
海老の濃厚な旨味に、にんにくや生姜が香ります。2種類の赤味噌が使われていて、深みのある味わいです。
『国産おこわ米』を使い、「生姜香るほたての海老だし味噌おこわ」を作ります。
調理時間目安 60分(炊飯時間込み)
材料 4人分
海老だし味噌鍋 個包装1袋
国産おこわ米 1袋
塩 小さじ1/3
ベビーほたて 130g
生姜 15g
つくり方
1.国産おこわ米は通常通り洗米します。
2.海老だし味噌鍋の素と、塩を入れ、通常の水分量で水を入れて良くかき混ぜる。
3.ベビーほたてと、千切りにした生姜を入れ、炊き込みごはんモードで炊飯する。
炊飯中、食欲をそそる香ばしいかおりがしてきます。
海老とほたてのダブルの旨みに、多めの千切り生姜がさわやかに香ります。
もちもちのおこわは食べ応え抜群です。
メインのおかずは、同じ『海老だし味噌鍋』の素を使ってつくる「海老だし味噌漬けポークステーキ」です。
調理時間目安 15分(漬け込み時間を除く)
材料 4人前
海老だし味噌鍋の素 個包装2袋
豚肉(とんかつ用)4切れ
料理酒 適量
つくり方
1.フリーザーバッグ大に豚肉と海老だし味噌鍋の素を入れ、良く揉んで空気を抜いて冷蔵庫で一晩おいて味をしみこませる。
2.フライパンで両面良く焼く。
強火だと焦げ付きやすいので、表面が焼けたら弱火にして、酒を振りかけ蒸し焼きにする。
鍋の素のたれに一晩漬けておくことで、中までしっかりと味が付き、お弁当に入れても冷めて固くなることなくふんわり仕上がるのでおすすめです。
しっかりした味付けでメインおかずにピッタリ。大葉との相性もいいので、お好きな方はぜひ大葉も添えて下さい。
次は副菜を2品。
まずは『ごま豆乳鍋』の素を使います。
まろやかな甘みの豆乳に、鶏の旨みを生かした白湯と昆布を合わせました。ピーナッツペーストとと練りごまの香ばしい風味が特長の鍋の素です。
作るのは「ゴーヤーと人参の胡麻ピーナッツ和え」。
調理時間目安 15分
材料 4人分
ごま豆乳鍋の素 個包装1袋
砂糖 小さじ1
ゴーヤー 1/2本
人参 1/2本
つくり方
1.人参は千切りに、ゴーヤーはワタをとって2~3mmにスライスします。
2.沸騰したお湯で人参は3分、ゴーヤーは2分、それぞれ茹でる。
3.茹で上がったら水にさらし、冷めたら水気をよく切ってボウルにいれ、ごま豆乳鍋の素と砂糖を加えて和える。
胡麻とピーナッツの香ばしさとゴーヤーの苦みが、豆乳のまろやかさで一体化しています。
ゴーヤーは茹でて苦みを抑え、柔らかすぎない程度に茹でることで、しゃきっとした食感の和え物になります。
お酒のおつまみにもおすすめです。
最後に、『あごだし塩糀鍋』の素を使い、お弁当定番のだし巻き玉子を作ります。
『あごだし塩糀鍋』は、焼きあごだしに、煮干しや昆布、椎茸を合わせ、上品な旨味と香りを引き出しています。
塩糀のまろやかな甘みが特長です。
調理時間目安 10分
材料 4人分
卵 4個
水 120㏄
あごだし塩糀鍋の素 個包装1袋
つくり方
1.ボウルに卵を割り入れほぐす。
2.水とあごだし塩糀鍋の素を加え、良くかき混ぜる。
3.フライパンで焼く。
出汁がじゅわっと溢れる、ふんわりとした食感のだし巻き玉子になりました。
どの鍋の素も、アイディア次第で色々なアレンジ料理が時短で作ることができます。
お弁当づくりは毎日だと何を作るか悩みますよね。
鍋の素を使えば難しい味付けを考えることなく、必要な分だけつくれるので、朝の忙しい時間のお弁当作りにも役立ちます。
鍋の素のパッケージの裏には、アレンジレシピが見られるQRコードがありますので、ぜひ店頭でお手に取ってご覧ください。
このおたよりでは、経塚シティのお店の様子やスタッフのおすすめ商品などを紹介しています。
この機会にぜひ経塚シティをフォローしてお店の情報をご覧ください。
無印良品 経塚シティ
気温の変化が激しく、朝晩は冷え込む日も増えてきました。
今日は寒い日に食べたくなる『ひとり分からつくれる鍋の素』を使った、アレンジレシピを紹介します。
無印良品の鍋の素は、4食分ずつ個包装になっているので、ひとりやふたりで食べる鍋の時はもちろん、調味料としてアレンジ料理にも使いやすくなっています。
今年発売されたのは全部で11種類。この中からこちらの3種類の味を使ってお弁当を作ります。
まずはごはん。
使った鍋の素は『海老だし味噌鍋』です。
海老の濃厚な旨味に、にんにくや生姜が香ります。2種類の赤味噌が使われていて、深みのある味わいです。
『国産おこわ米』を使い、「生姜香るほたての海老だし味噌おこわ」を作ります。
調理時間目安 60分(炊飯時間込み)
材料 4人分
海老だし味噌鍋 個包装1袋
国産おこわ米 1袋
塩 小さじ1/3
ベビーほたて 130g
生姜 15g
つくり方
1.国産おこわ米は通常通り洗米します。
2.海老だし味噌鍋の素と、塩を入れ、通常の水分量で水を入れて良くかき混ぜる。
3.ベビーほたてと、千切りにした生姜を入れ、炊き込みごはんモードで炊飯する。
炊飯中、食欲をそそる香ばしいかおりがしてきます。
海老とほたてのダブルの旨みに、多めの千切り生姜がさわやかに香ります。
もちもちのおこわは食べ応え抜群です。
メインのおかずは、同じ『海老だし味噌鍋』の素を使ってつくる「海老だし味噌漬けポークステーキ」です。
調理時間目安 15分(漬け込み時間を除く)
材料 4人前
海老だし味噌鍋の素 個包装2袋
豚肉(とんかつ用)4切れ
料理酒 適量
つくり方
1.フリーザーバッグ大に豚肉と海老だし味噌鍋の素を入れ、良く揉んで空気を抜いて冷蔵庫で一晩おいて味をしみこませる。
2.フライパンで両面良く焼く。
強火だと焦げ付きやすいので、表面が焼けたら弱火にして、酒を振りかけ蒸し焼きにする。
鍋の素のたれに一晩漬けておくことで、中までしっかりと味が付き、お弁当に入れても冷めて固くなることなくふんわり仕上がるのでおすすめです。
しっかりした味付けでメインおかずにピッタリ。大葉との相性もいいので、お好きな方はぜひ大葉も添えて下さい。
次は副菜を2品。
まずは『ごま豆乳鍋』の素を使います。
まろやかな甘みの豆乳に、鶏の旨みを生かした白湯と昆布を合わせました。ピーナッツペーストとと練りごまの香ばしい風味が特長の鍋の素です。
作るのは「ゴーヤーと人参の胡麻ピーナッツ和え」。
調理時間目安 15分
材料 4人分
ごま豆乳鍋の素 個包装1袋
砂糖 小さじ1
ゴーヤー 1/2本
人参 1/2本
つくり方
1.人参は千切りに、ゴーヤーはワタをとって2~3mmにスライスします。
2.沸騰したお湯で人参は3分、ゴーヤーは2分、それぞれ茹でる。
3.茹で上がったら水にさらし、冷めたら水気をよく切ってボウルにいれ、ごま豆乳鍋の素と砂糖を加えて和える。
胡麻とピーナッツの香ばしさとゴーヤーの苦みが、豆乳のまろやかさで一体化しています。
ゴーヤーは茹でて苦みを抑え、柔らかすぎない程度に茹でることで、しゃきっとした食感の和え物になります。
お酒のおつまみにもおすすめです。
最後に、『あごだし塩糀鍋』の素を使い、お弁当定番のだし巻き玉子を作ります。
『あごだし塩糀鍋』は、焼きあごだしに、煮干しや昆布、椎茸を合わせ、上品な旨味と香りを引き出しています。
塩糀のまろやかな甘みが特長です。
調理時間目安 10分
材料 4人分
卵 4個
水 120㏄
あごだし塩糀鍋の素 個包装1袋
つくり方
1.ボウルに卵を割り入れほぐす。
2.水とあごだし塩糀鍋の素を加え、良くかき混ぜる。
3.フライパンで焼く。
出汁がじゅわっと溢れる、ふんわりとした食感のだし巻き玉子になりました。
どの鍋の素も、アイディア次第で色々なアレンジ料理が時短で作ることができます。
お弁当づくりは毎日だと何を作るか悩みますよね。
鍋の素を使えば難しい味付けを考えることなく、必要な分だけつくれるので、朝の忙しい時間のお弁当作りにも役立ちます。
鍋の素のパッケージの裏には、アレンジレシピが見られるQRコードがありますので、ぜひ店頭でお手に取ってご覧ください。
このおたよりでは、経塚シティのお店の様子やスタッフのおすすめ商品などを紹介しています。
この機会にぜひ経塚シティをフォローしてお店の情報をご覧ください。
無印良品 経塚シティ