経塚シティ

【経塚シティ】さくらと抹茶のパンナコッタ|アレンジレシピ

さくらと抹茶のパンナコッタ完成写真

食のお便り/レシピ

2022/02/22

こんにちは。無印良品 経塚シティです。

2月最終週。また寒い日々が続いていますが、週後半からは少しずづ暖かくなってきそうです。
街中にもちらほらと桜が咲きはじめていて、冬の終わりを感じます。

今日は、今年の桜シリーズと一緒に新発売された、『素材を生かしたインスタント 桜ラテ』を使った、アレンジレシピを紹介します。

皆さん、『桜ラテ』はもうお試しになりましたでしょうか?期間限定販売のこちら、経塚シティの食品担当スタッフ、この春いちばんのおすすめ商品です。
 
桜ラテ

お湯を注ぐと淡い桜色になり、桜餅のような上品な香りと味わいです。
※なくなり次第終了です。売り切れの場合はご了承ください。
 
素材を生かしたインスタント 桜ラテと宇治抹茶ラテのパッケージ

同じシリーズの『素材を生かしたインスタント 宇治抹茶ラテ』と一緒に、春に、そして3月のひな祭りにもおすすめのデザートを作っていきます。
一見すると凝っているように見えますが、温めてゼラチンを溶かし冷やし固めるだけの簡単レシピなので、ぜひご覧ください。
 
さくらと抹茶のパンナコッタ完成写真②

『さくらと抹茶のパンナコッタ』

材料 200ml容器2個分(※は無印良品の商品)
 
材料

牛乳 250ml(125ml)
生クリーム 150ml(75ml)
素材を生かしたインスタント 桜ラテ 大さじ3 ※
素材を生かしたインスタント 宇治抹茶ラテ 大さじ3 ※
顆粒ゼラチン 6g(3g)

飾り用
生クリーム 50ml
砂糖 4g
いちご 適量
(あればミント)

2層のパンナコッタにするため、桜と抹茶をそれぞれ別々に作ります。
材料の( )内が1種類をつくるときの分量です。


つくり方
1.小鍋に牛乳125mlと生クリーム75mlを入れ、火にかける。
 
牛乳と生クリームを入れた鍋を火にかける

2.鍋肌がフツフツしてきたら火を止めて、宇治抹茶ラテ大さじ3を入れ、スプーンで混ぜて溶かす。
 
素材を生かしたインスタント宇治抹茶ラテを入れます

3.顆粒ゼラチン3gを加え、よく混ぜて溶かす。この時ゼラチンが溶けにくければ、弱火にかけながら混ぜてしっかり溶かして下さい。
粉ゼラチンを使う場合は、一度水でふやかしてから使ってください。
 
ゼラチンを入れます

4.漉しながらボウルに移し、氷水にあてながら混ぜて粗熱を取る。
 
漉しながらボウルに移します
 
氷水にあてゴムベラで混ぜて冷まします

5.注ぎ口のあるカップに入れ、容器に流し入れ、冷蔵庫で30分冷やし固める。
 
容器に流し入れます
 
抹茶の層流し終わり

6.冷やしている間に、桜味も同様に作ります。
 
桜味も同じ工程で作ります

7.抹茶の層が固まっているのを確認して、桜味を上に流し入れ、再び30分冷蔵庫に入れて冷やし固める。
 
抹茶の層の上に桜味を流し入れます
 
桜味流し終わり

8.生クリーム50mlに砂糖4gを入れ、泡だて器で混ぜてホイップ状にする。
 
生クリームに砂糖を入れて泡だて器で混ぜます

9.いちごは1cmくらいのさいの目切りにする。
 
いちごを切ったところ

10.生クリーム、いちご、ミントを飾って完成です。
 
生クリームは絞り袋に入れて容器のふちにそって絞る
 
いちごとミントをのせて完成

色合いもきれいな2層のパンナコッタになりました。
緑、ピンク、白の3色はひな祭りのイメージにもピッタリです。
 
きれいに2層に分かれています
 
スプーンでいただきます


トロトロ食感と、桜・抹茶それぞれの味もしっかり感じる春のデザートです。
温めて冷やすだけの簡単レシピなので、お子さまと一緒に作るのもいいかもしれませんね。
ぜひお試し下さい。


このおたよりでは、経塚シティのお店の様子やスタッフのおすすめ商品などを紹介しています。
この機会にぜひ経塚シティをフォローしてお店の情報をご覧ください。
 
店舗フォロー画像

無印良品 経塚シティ