くらしのくふう
こころと身体をリフレッシュする、心地よい”香り”を考える

2025/02/18
※精油を安全に楽しむためには、使用する人の健康状態や体質、感受性などに注意を払うことが必要です。不快感や異変を感じた場合は、使用を中止しましょう。妊婦・乳幼児・持病をお持ちの方は特に注意が必要です。かかりつけ医等にご相談ください。
山野辺 喜子
やまのべ よしこ/〈fragrance yes〉代表。自身のアレルギー改善のためアロマセラピー、食事療法、体質改善などを学び始める。また、家族の病を機に、整体アロマトリートメント、介護などの技術を習得。2014年、オリジナルブランド〈fragrance yes〉をスタート。現在は東京・代々木八幡神社近くのラボを拠点に、アロマやハーブにこだわり、オリジナルフレグランスを調合するサービスや香りの空間演出、パーソナルケア施術などによる、こころと身体のケアを実践している。
星野 概念ほしの がいねん/精神科医として働くかたわら、執筆や音楽活動も行う。いくつかの場所での連載や寄稿のほか、著作もあり。音楽活動はさまざま。著書に、いとうせいこう氏との共著『ラブという薬』(2018)、『自由というサプリ』(2020/ともにリトルモア)、単著『ないようである、かもしれない 発酵ラブな精神科医の妄言』(2021/ミシマ社)、『こころをそのまま感じられたら』(2023/講談社)などがある。対話や養生、人がのびのびとできることについて考えている。

山野辺 感覚器のなかで唯一、嗅覚だけは脳と直結しているので、ダイレクトに感じられるというのはありますね。私はもともとメンタルの不調や肌トラブルから植物療法としての香りと出会ったのですが、植物は香りとして嗅いだり、煎じて飲んだり、肌に塗ることもできる。香りひとつを取っても、その時々で取り入れたいものがそれぞれのメンタルの状態や季節によっても変わるので、ラベンダーは鎮静系、ローズマリーは覚醒系といった、よくいう効果効能で考えず、個人的に落ち着くものを選ぶのがいいんです。

お気に入りのパジャマも、睡眠環境を整えてくれる。肌触りのいい「脇に縫い目のない 二重ガーゼ長袖パジャマ」が気になる星野さん。

質の良い睡眠には、枕選びも大切。真ん中が窪んだデザインで、寝返りによって変化する、どんな寝姿勢もスムーズに受け止める「寝返りを受け止めるまくら」。
星野 自分が心地良く感じるのかどうか、ということを優先するのがいいんですね。香りによって交感神経と副交感神経のバランスをうまく切り替えてリラックスした時間が作れれば、質の良い眠りを得られる。寝具やパジャマなど、安心して自分をゆるめられるものを揃えて、眠る環境も心地良く整えられるといいですよね。山野辺 環境を変えるのはハードルが高いという人にとっても、香りってただ嗅ぐだけなので、すごく手軽なんですよ。一般的ではないけれど、寝付けない夏の日に覚醒系といわれているミントを嗅ぐとすっと寝られたりもするし、私は仕事で頭が一杯いっぱいで心を落ち着かせたい時にもスッキリ系の香りがあると落ち着くんですが、そういうのって人それぞれなんですよね。今日は星野さんの良い眠りのための香りをブレンドして作ってみましょうか。
星野 はい。でも、いつもいろいろ試しに嗅いでいるうちに、どれがいいのかよくわからなくなっちゃうんだよなぁ……。

100%天然成分の「エッセンシャルオイル」。単品の香り以外に、独自にブレンドしたものもラインナップする。
山野辺 嗅覚は順応しやすい感覚器なので、ひとつ嗅いだら自分の服の匂いなどを嗅いだりして、リセットしながら比べるといいですよ。ちょっと遠めから扇ぐようにすると香りを比べやすいです。星野 なるほど。ゼラニウムは香りが好みじゃないけど、なんだか身体が喜ぶような気がしますね。ラベンダーはすっきりするけど身体は喜ばないかなぁ。舌先の感覚と身体の反応が違うのは、お酒に似ている。ベルガモットやイランイランもいいなぁ。

無印良品の「エッセンシャルオイル」は年間定番の約30種類に加えて、季節限定のブレンドも。
山野辺 ゼラニウムやイランイランは、一般的には女性の性やホルモンバランスを整えるのにいいとされているんですよね。ベルガモットは紅茶のアールグレイの香り付けにも使われています。抗うつ作用があるといわれていて、気持ちを温めるような役割があるので、寝る時に優しく漂ってくれるからオススメです。イランイランは強いので少なめにブレンドしてみましょうか。無印良品のエッセンシャルオイルはフローラル系などいろいろな種類がありますが、全体的にハーバル系ですっきりとした印象です。星野 こうして香りをブレンドしていく時間がすでに、自分自身のメンタルにも優しいプロセスだと感じますね。

オイルを染み込ませて手軽に香りを楽しめる陶器製の「アロマストーン・皿付」。
山野辺 心を開く時間にもなりますよね。ブレンドした香りを枕元に置くと、ふわふわと意識外で漂い、身体のなかに取り込まれて、副交感神経が優位になり、リラックスして入眠しやすい状態になるんです。香りって意外と強く作用するので、アロマストーンに一滴だけ垂らして、心地よい距離に置くくらいで十分ですよ。星野 余裕がないと自分のことをおろそかにしてしまいがち。一日の終わりに豊かな香りの時間を取り入れたいですね。
【関連コラム】
「きがる、みがる、てがる。」にくらす
わたしの愛用品|MY FAVORITE MUJI vol.1
わたしの愛用品|MY FAVORITE MUJI vol.2