Q.自分にあったベッドフレームの選び方がわからない

ベッドフレームの選び方

おたより/新しい暮らしのQ&A

2025/02/25

大きな買い物なだけに、絶対に失敗したくないベッド。部屋の大きさや睡眠スタイルを考慮して、まずはサイズを選びましょう。どんなサイズ・種類のベッドフレームがあるのか、無印良品のインテリアアドバイザーがご案内します。(取材・文/草野舞友) 

【お話を聞いた人】  
無印良品 グランフロント大阪 インテリアアドバイザー藤本慶子さん  
インテリアアドバイザーとして、年間300人以上の収納相談や家具選びなどのご相談をうけている。訪問相談や、快適な空間づくりのための提案セミナーも実施。 
https://www.instagram.com/muji_grandfront_osaka/   
 

サイズは5種類。 
幅の目安は、肩幅+約20㎝

 
ベッドの幅

無印良品のマットレスのサイズは、スモール(幅82cm、2台並べるとクィーン)シングル(幅99cm)セミダブル(幅122cm)ダブル(幅142cm)クィーン(幅162cm)の5種類。幅は20㎝ずつ大きくなり、奥行は196㎝で統一されています。肩幅に左右+20cmくらいあると寝返りがうてると言われているので、例えば肩幅が約40cmくらいの女性ならスモールサイズかシングルサイズが妥当です。購入前にできればお店で寝転がって、大きさを確認してみましょう。

▶ベッドの種類やサイズ一覧はこちら​​​​​​

 

2人暮らしにぴったりな 
サイズをシミュレーション

 
シミュレーション

ベッドのレイアウトによっても、選ぶサイズや使い勝手が違ってきます。2人暮らしの場合でシミュレーションしてみます。6畳の部屋の場合、寝室のみで使うならクイーンサイズを中央に配置して両側からベッドに入ることも可能です。ベッド以外に机などを置く場合は、ダブルサイズがおすすめ。シングルサイズを2台置くことも可能です。その場合、それぞれ好きなマットレスを選んだり、今後別の部屋に移動できるというメリットがあります。ドアやクローゼットの開き方によっても置けるサイズが異なるので、注意が必要。部屋の広さが同じでも、例えば扉が引き戸の場合は使えるスペースが広がります。 
 

デザイン、部屋のサイズ、数年後の
暮らしをイメージして選ぶ 

 
ベッドフレーム

ベッドフレームは好みのデザインや、部屋のサイズに合わせて選びましょう。無印良品が販売しているのは、主に5つ。 
狭いスペースにも圧迫感なく置ける脚付マットレス ポケットコイル (洗えるカバー 組み立て仕様)、ウッドスプリング仕様で寝心地が良くフレームが薄い木製ベッドフレーム 、組み立て式でベッド下が収納スペースにもなる(別売)ラバーウッド材突板の木製ベッドとパイン材突板の木製ベッド、背の角度を変えられるリクライニングソファベッド。長く使うものなので、家族が増える、引っ越しをするなど、数年先のこともイメージして選びましょう。 

 

入口、階段、エレベーター 
搬入経路のチェックポイント 


サイズを選ぶときは、搬入経路を確認することも大切。場合によっては、搬入できないこともあります。マンションの場合はエレベーターにのせることができるか、階段で搬入する場合は通れるか(直線階段であれば基本的に搬入可能)、共有通路や玄関が通れるか、室内の通路や部屋の入口を通れるか、設置場所に開梱作業スペースがあるか(2畳以上が目安)などがチェックポイント。搬入スペースシミュレーターのサイトでも確認できるので、事前にチェックするようにしましょう。 

▶搬入スペースシミュレーターはこちら


 

関連記事

関連商品

木製ベッドフレーム オーク材突板 スモール

消費税込35900

木製ベッドフレーム オーク材突板 シングル

消費税込37900