ゆらぎに寄り添う。養生日和
全身の血流に影響。秋こそ取り入れたい頭皮ケアのすゝめ

2025/10/26
取材と文・高浦彩加 撮影・藤井由依
※現在、ネットストアでの注文は停止しております
※ネットストアからは、店舗在庫を確認できます。お店でのお買い物の参考に活用ください
(データの反映にタイムラグが発生する可能性があります)
フィトテラピースクール「le bois Phytotherapy School (ルボアフィトテラピースクール)」代表。日本における植物療法の第一人者。20代前半にダストアレルギー気管支喘息を発症した事をきっかけに、フランス国立パリ第13大学で植物薬理学を学ぶ。帰国後はサンルイ・インターナッショナルを設立し、植物療法を活用したアイテム制作やセミナー活動を展開。日本での植物療法の普及に尽力している。主な著書に『自然ぐすり』(ワニブックス)など。
Instagram: @atsuko1705
頭皮の血流を巡らせて、首・肩こりもケア
秋が深まる10月下旬は、気温も湿度も急激に下がる時期。そこで、気になりだすのが顔や手足の乾燥ですが、意外と影響を大きく受けているのが実は頭皮。夏に強い紫外線を受けてダメージが蓄積し、秋の乾燥によってさらに頭皮が硬くなると、全身に悪影響が…。
「顔や首の筋肉とつながっている頭皮は、全身のコンディションにも影響を与える大切な場所。
体の末端である頭皮には、びっしりと毛細血管が張り巡らされていて、乾燥やストレス、生活習慣などの影響で毛細血管の血流が低下すると、酸素や栄養が届きにくくなって、健康な髪が育たず、細くなったり、抜けたりする原因になります。
また、末端の血流低下は全身の血流にも影響し、頭皮の硬さは頭痛や首・肩こりの原因にも」と、植物療法士の森田敦子さん。
そこで日々の暮らしに取り入れたいのが、頭皮マッサージです。
「手や専用のブラシで頭皮をほぐすのも良いですし、電動の頭皮ケアブラシがあると便利ですよ。防水タイプならシャンプーのついでにほぐしながら頭を洗えるので、習慣化しやすいと思います。

末端の血流=微小循環を良くする事は、全身の血流改善にとても大切。これからますます寒さが厳しくなり、血行不良による冷えやこりが気になる季節になっていくので、今から頭皮ケアを習慣化し、巡りをスムーズに整えましょう。
オイルやローションをプラスして、健やかな頭皮へ
乾燥する季節には、頭皮マッサージに頭皮用のオイルやローション、美容液をプラスするのも◎
「香りやテクスチャなど、自分の好みに合わせて選んでみてください。心地良い香りは自然と呼吸を深めてくれ、頭部の緊張をリリースする助けになるはず。

植物が持つ有効成分の力を活用するフィトテラピー(=植物療法)の視点から言えば、トウキンセンカや、ヨモギ、ローズマリー、ツボクサなどのエキスや、ローズヒップオイル、ホホバオイルなどが入っているものは良いですね」
頭皮にオイルやローションをなじませ、やさしくほぐせば、凝っている首・肩の力も抜けていきます。ほんの数分でも、頭皮をほぐす時間をとる事で、健やかな髪を育むだけでなく、心も体もすっきりと軽やかな気持ちで毎日を過ごせるはず。
← 前の記事へ
← 前の記事へ







