京都山科
【京都山科】つくって楽しい、食べておいしい、ジャック・オー・ランタン|いっしょにつくろう

2025/09/21
おたより「いっしょにつくろう」では、野菜ソムリエの先生考案の旬食材を使った料理の、レシピだけでは伝えられないコツや工夫をお届けします。
今回の講師はジャック・オー・ランタン?
ではなくて、民野先生。お子さんとつくって楽しい「かぼちゃのジャックオーランタン」を紹介してくれます。
秋って突然やってきますよね。今朝、風が涼しくて「今日はかぼちゃでも炊こうかな」と思いました。かぼちゃの顔は〈都松庵〉の「ひとくちようかん」でつくりました。
かぼちゃは電子レンジで加熱してやわらかくします。水分の多いかぼちゃを使うと形がまとまらないので、ほっくりしたかぼちゃを使ってくださいね。
バターや生クリーム、砂糖を混ぜてなめらかにします。ポイントはシナモンと塩を加えること。混ぜたては少しゆるく感じますが、冷めると水分が飛んでちょうどよくなりました。
ラップで軽く形成したあと、手でまるめ、ようかんでつくった目や口をつけ、仕上げに茹でいんげんをぷすっと挿したら完成です。ようかんは包丁で切りました。
笑ってたり、困ってたり、ちょっと企んでいたり、いろんな顔があっておもしろい。どれから食べようかなって選ぶのもたのしいです。口当たりのよくなったかぼちゃは、シナモンと塩のおかげでぱきっとした味わいで、デザート感覚で食べるレシピですね。合うのかな?と不安だったいんげんも食感よく、全体との相性もぴったり。むしろ、いんげんがないと物足りないくらいです。
「かぼちゃの種などナッツを混ぜ込むのもおすすめ。ワインとも合いましたよ」
ぜひ、お子さんや友達とつくってたのしい日を過ごしてくださいね。
京都山科を店舗フォローして、毎日の新鮮なおいしい情報やイベントの最新情報をチェックしてくださいね。右上のフォローボタンがエンジ色になればフォロー完了です。
無印良品 京都山科

今回の講師はジャック・オー・ランタン?

ではなくて、民野先生。お子さんとつくって楽しい「かぼちゃのジャックオーランタン」を紹介してくれます。

秋って突然やってきますよね。今朝、風が涼しくて「今日はかぼちゃでも炊こうかな」と思いました。かぼちゃの顔は〈都松庵〉の「ひとくちようかん」でつくりました。

かぼちゃは電子レンジで加熱してやわらかくします。水分の多いかぼちゃを使うと形がまとまらないので、ほっくりしたかぼちゃを使ってくださいね。
バターや生クリーム、砂糖を混ぜてなめらかにします。ポイントはシナモンと塩を加えること。混ぜたては少しゆるく感じますが、冷めると水分が飛んでちょうどよくなりました。

ラップで軽く形成したあと、手でまるめ、ようかんでつくった目や口をつけ、仕上げに茹でいんげんをぷすっと挿したら完成です。ようかんは包丁で切りました。

笑ってたり、困ってたり、ちょっと企んでいたり、いろんな顔があっておもしろい。どれから食べようかなって選ぶのもたのしいです。口当たりのよくなったかぼちゃは、シナモンと塩のおかげでぱきっとした味わいで、デザート感覚で食べるレシピですね。合うのかな?と不安だったいんげんも食感よく、全体との相性もぴったり。むしろ、いんげんがないと物足りないくらいです。
「かぼちゃの種などナッツを混ぜ込むのもおすすめ。ワインとも合いましたよ」
ぜひ、お子さんや友達とつくってたのしい日を過ごしてくださいね。
京都山科を店舗フォローして、毎日の新鮮なおいしい情報やイベントの最新情報をチェックしてくださいね。右上のフォローボタンがエンジ色になればフォロー完了です。

← 前の記事へ
← 前の記事へ